徳川幕府(とくがわばくふ)から東山天皇(ひがしやまてんのう)の勅使饗応役(ちょくしきょうおうやく)に命じられた赤穂藩主(あこうはんしゅ)の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)こと浅野長矩(あさのながのり)は、彼の指南役(しなんやく)であった吉良上野介(きらこうずけのすけ)こと吉良義央(きらよしひさ)による数々のいじめに耐(た)えかね、ついに江戸城松の廊下(ろうか)において刃傷(にんじょう)に及(およ)ぶも、無念にも上野介を討ち漏(も)らしてしまいました。
浅野はお家断絶(いえだんぜつ)のうえ即日切腹(そくじつせっぷく)、一方の吉良には一切お咎(とが)めなし。幕府による理不尽(りふじん)ともいえる裁(さば)きに対して、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)こと大石義雄(おおいしよしお)をはじめとする旧赤穂藩の四十七士(しじゅうしちし)は数々の苦難を乗り越(こ)えて吉良家の屋敷(やしき)へ討ち入り、ついに主君の仇を討ったのです。
私たちが良く知っている「忠臣蔵」は日本人の好みに最も相応(ふさわ)しい物語であるといえますが、実は最近の歴史研究では全(まった)く別の評価となりつつあるのを皆(みな)さんはご存知(ぞんじ)でしょうか。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
確かに今では年末年始の風物詩となって
いますよね^^
ずっと座って最初から最後まで
テレビの前で見たことは無いですが
あれってほぼ半日以上放送してませんか?(∀`*ゞ)エヘヘ
真説があるんですか^^
明日の記事をたのしみしますね!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 昔はテレビドラマで半日かけてやっていたこともありましたし、あるいは映画も普通よりも時間をかけて丁寧に描いていますね。
真説ですが、まずは最近の学説から紹介させていただきます。その内容は…。
「仮名手本・忠臣蔵」…
鹿児島のタク 現在TVや映画の「忠臣蔵」関係は,今だに元禄末期の「仮名手本・忠臣蔵」等がベーシックにあるでしょう。全くの劇作ですから…。
本当の歴史というものを証明できるとすれば,…全く異なることは当たり前でしょうね。
以前と比べれば,年末のテレビや映画の数はすごく減ったでしょう。でも,私もこの手の「忠臣蔵」を観るとついつい涙が出てしまいます。
偽作とは知っていても,これはもはや「仕方がない」の世界です。でも,真実(真相)を知りたいですね。
鹿児島のタクさんへ
黒田裕樹 我が国の「歴史に残る名作」は、仮に偽作であったとしても某国のように「全くのでっち上げ」ではなく、必ず何らかの「下敷き」が存在しているものです。
今回の講座もその観点から詳しく説明していきたいと思っております。
確かに今では年末年始の風物詩となって
いますよね^^
ずっと座って最初から最後まで
テレビの前で見たことは無いですが
あれってほぼ半日以上放送してませんか?(∀`*ゞ)エヘヘ
真説があるんですか^^
明日の記事をたのしみしますね!
応援凸
真説ですが、まずは最近の学説から紹介させていただきます。その内容は…。
本当の歴史というものを証明できるとすれば,…全く異なることは当たり前でしょうね。
以前と比べれば,年末のテレビや映画の数はすごく減ったでしょう。でも,私もこの手の「忠臣蔵」を観るとついつい涙が出てしまいます。
偽作とは知っていても,これはもはや「仕方がない」の世界です。でも,真実(真相)を知りたいですね。
今回の講座もその観点から詳しく説明していきたいと思っております。