しかし、当日の決済を終えていた東京渡辺銀行は現実には破綻していなかったのです。にもかかわらず議会において「破綻した」と口走ったのは、片岡蔵相による「痛恨(つうこん)の失言」以外の何物でもありませんでした。
かくして大蔵大臣に「破綻」を宣告(せんこく)された東京渡辺銀行に預金者が引き出しに詰(つ)めかけたことで、翌日には「本当に」休業に追い込(こ)まれただけでなく、東京渡辺銀行の破綻を不安に思った人々が他の中小銀行にも預金引き出しに殺到(さっとう)するという取り付け騒(さわ)ぎを起こしたため、連鎖反応(れんさはんのう)のように他の銀行も次々と休業を余儀(よぎ)なくされてしまいました。
これらの動きは今日では金融恐慌(きんゆうきょうこう)と呼(よ)ばれています。政府は日本銀行による非常貸し出しでこの騒ぎを何とか沈(しず)めましたが、金融恐慌の流れは「別の大手銀行」の経営破綻によってさらに拍車(はくしゃ)をかけることになってしまうのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
私のような一般人がどんなに御託を並べても
何の影響も無いでしょうけれど、やはり上に立つ者の一言一句の重みは全く異なりますので、
気をつけていただきたいものですよね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、政治家のように人の上に立つ公人の発言には途方もない責任が伴います。
今も昔も変わることなく言葉は慎重に選んでいただきたいものですが、その一方で失言を求めようとする報道姿勢もおかしな話だと思いますね。
オバrev 政治家って、我々庶民から見ても、ちゃんと科学的検証をせずに思い込みで発言してるってありますね。
直近で言えば、O市市長H氏(^^ゞ
もちろん政治家ですから、ダイレクトに発言することも大事ですが、慎重でなくてはならない問題は慎重に、根拠を持った発言が求められると思いますけど。
「今」でも…
鹿児島のタク 現在でも、日本で、このようなこと有り得るでしょうか。
金融機関の破たんとは異なりますが、例えば、日本国債が…いつか…ただの紙切れに…。
これだけ国が借金をしていれば、可能性はないとは言い切れない…。経済のことは詳しくないのでこの程度で…。
考えただけでも恐ろしい。でも、日本国債…私もっていないのです。
オバrevさんへ
黒田裕樹 おっしゃるとおり、政治家の思い付きでの発言は後に混乱を招きますよね。
特に今の政権には根拠ある発言を心がけてもらいたいものです。
鹿児島のタクさんへ
黒田裕樹 金融機関の破綻は20世紀末にもありましたね。
国債に関しては、ここでは詳しい説明は省略しますが、貸主と借主が同じ日本人で、主に国内で流通することを考えればそれほど心配することはないと思います。
政府と日銀が通貨量を調整すれば緩和できますからね。
確かに…・
鹿児島のタク 20世紀末の金融機関の破綻は、「公的資金」(つまり税金)の投入で難を逃れたという感じだったのでしょうか。
それと、確かに日本国債の8~9割程度(正確な数字!?)は日本人が持っているということなので、大丈夫だとは思うのですが…。この場合の「大丈夫」と「安全」は全く違うことでしょうから…。心配性なんです。ハッハッハッ!
「政府と日銀が通貨量を調整すれば緩和できる。」・・・マネーサプライ…!? このあたりを私ももっと勉強したいです。(歴史とはちょっと違いますが…)
鹿児島のタクさんへ その2
黒田裕樹 仰るとおり、公的資金の投入で金融危機は回避できますし、これまでもそれを続けています。
国債の件ですが、重要なヒントとなるのが実は今回の直後ともう一回後に登場します(2回目はおそらく3月頃になると思いますが)。
現在と状況がよく似ており、かなり参考になるのではと思われますのでそれまでお待ちください。
私のような一般人がどんなに御託を並べても
何の影響も無いでしょうけれど、やはり上に立つ者の一言一句の重みは全く異なりますので、
気をつけていただきたいものですよね。
応援凸
今も昔も変わることなく言葉は慎重に選んでいただきたいものですが、その一方で失言を求めようとする報道姿勢もおかしな話だと思いますね。
直近で言えば、O市市長H氏(^^ゞ
もちろん政治家ですから、ダイレクトに発言することも大事ですが、慎重でなくてはならない問題は慎重に、根拠を持った発言が求められると思いますけど。
金融機関の破たんとは異なりますが、例えば、日本国債が…いつか…ただの紙切れに…。
これだけ国が借金をしていれば、可能性はないとは言い切れない…。経済のことは詳しくないのでこの程度で…。
考えただけでも恐ろしい。でも、日本国債…私もっていないのです。
特に今の政権には根拠ある発言を心がけてもらいたいものです。
国債に関しては、ここでは詳しい説明は省略しますが、貸主と借主が同じ日本人で、主に国内で流通することを考えればそれほど心配することはないと思います。
政府と日銀が通貨量を調整すれば緩和できますからね。
それと、確かに日本国債の8~9割程度(正確な数字!?)は日本人が持っているということなので、大丈夫だとは思うのですが…。この場合の「大丈夫」と「安全」は全く違うことでしょうから…。心配性なんです。ハッハッハッ!
「政府と日銀が通貨量を調整すれば緩和できる。」・・・マネーサプライ…!? このあたりを私ももっと勉強したいです。(歴史とはちょっと違いますが…)
国債の件ですが、重要なヒントとなるのが実は今回の直後ともう一回後に登場します(2回目はおそらく3月頃になると思いますが)。
現在と状況がよく似ており、かなり参考になるのではと思われますのでそれまでお待ちください。