頼朝にあって、義経に欠けていたのは「戦略」でした。戦術とは「戦いに勝つための具体的な方法」であり、戦略とは「戦争に勝つための総合的・長期的な計略」のことです。では頼朝の「戦略」とは何であったのでしょうか?
頼朝が目指していたのは「武士の、武士による、武士のための政治」でした。自分たちが汗水たらして開墾した土地を、自らの手で所有するという当たり前のことを実現することを目指していました。
一方、平氏が安徳天皇を引き連れて都落ちした際に、三種の神器も一緒に持ち去られてしまった朝廷側は、後白河法皇(ほうおう、出家した上皇のこと)が自らの権威で後鳥羽天皇(ごとばてんのう)を神器なしで強引に即位させたものの、やはり神器なしではまずいのでは、という後ろめたさを持っておられました。
そこに目をつけた頼朝は、三種の神器を自らの手で取り返して後白河法皇に引き取らせることによって、武士側の要求を認めさせようと考えていたのでした。
頼朝とて人の子です。父の義朝を死に追い込んだ平氏は憎みても余りある存在ですが、有能な「政治家」でもあった彼は、自己の欲求よりも武士全体の利益を重視していたのでした。それに、神器さえ奪ってしまえば、正当性を失った平氏政権は放っておいても自滅する、と読んでもいました。
だからこそ義経に「どんなことがあっても三種の神器を必ず取り戻してこい」と命令していたはずなのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 戦略と戦術、どこかで聞いたことがあると思っていたら思い出しました。
私の尊敬している経営コンサルタントの神田昌典氏が「戦略はキングであり、戦術はクイーンである」と言っていたのです
・・・忘れてるってことは経営に生かされてなかった?(^^;)ヘヘヘ。
つまり、ビジネスが継続的に成功するためには、まず戦略が正しいこと。
そして、次に戦術が正しいことが大事である。
戦略が完璧だったら、戦術は稚拙でもなんとかなる。
しかし戦略が稚拙であれば、戦術が完璧であっても、成功できない。
まさに頼朝と義経にピッタリ当てはまるかもしれませんね。
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおりだと思います。戦術で局地的に勝利を収めても、長い目で見た戦略が誤っていれば意味がなくなってしまう。
次の記事でも書きましたが、義経の場合は「平氏を倒すこと」こそが戦略と見誤ったことがつまずきの原因ですね。
しかし、もっと深刻な戦略ミスがあって、それこそが義経の命取りになってしまったんですよね…。
私の尊敬している経営コンサルタントの神田昌典氏が「戦略はキングであり、戦術はクイーンである」と言っていたのです
・・・忘れてるってことは経営に生かされてなかった?(^^;)ヘヘヘ。
つまり、ビジネスが継続的に成功するためには、まず戦略が正しいこと。
そして、次に戦術が正しいことが大事である。
戦略が完璧だったら、戦術は稚拙でもなんとかなる。
しかし戦略が稚拙であれば、戦術が完璧であっても、成功できない。
まさに頼朝と義経にピッタリ当てはまるかもしれませんね。
次の記事でも書きましたが、義経の場合は「平氏を倒すこと」こそが戦略と見誤ったことがつまずきの原因ですね。
しかし、もっと深刻な戦略ミスがあって、それこそが義経の命取りになってしまったんですよね…。