大戦景気による産業の大きな発展は我が国における労働者の大幅(おおはば)な増加をもたらしましたが、それは同時に賃金(ちんぎん)引き上げなどを要求する労働運動や労働争議(ろうどうそうぎ)の多発をも招(まね)くことになりました。
こうした流れを受けて、大正元(1912)年に鈴木文治(すずきぶんじ)らを中心に結成された友愛会(ゆうあいかい)は、当初の労資協調の立場から全国的な労働組合組織として急速に発展し、大正8(1919)年には大日本労働総同盟友愛会(だいにほんろうどうそうどうめいゆうあいかい)と改称(かいしょう)し、翌大正9(1920)年には我が国初のメーデーが実行されました。
さらに大正10(1921)年には日本労働総同盟(にほんろうどうそうどうめい)と改称し、階級闘争主義(かいきゅうとうそうしゅぎ)をめざす全国最大級の労働組合に発展しましたが、大正14(1925)年には議会主義の右派(うは)と共産主義の左派(さは)とに分裂(ぶんれつ)し、左派は日本労働組合評議会(にほんろうどうくみあいひょうぎかい)を結成しました。
なお、農村では小作料の減免(げんめん)を求めて小作争議が頻発(ひんぱつ)し、大正11(1922)年には賀川豊彦(かがわとよひこ)や杉山元治郎(すぎやまもとじろう)らを中心として小作人組合の全国組織たる日本農民組合(にほんのうみんくみあい)が結成されています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
メーデーはこの時代から開始されたのですか。
初めて知りました。
やはりそこに人が増えると、様々な組織や派閥が生まれて来るものですが、大正時代もその動きが活発な時代だったのですね。
日本農民組合とは、現在の「農業共同組合」の
古称にあたるものなのですか?
応援凸
管理人のみ閲覧できます
-
ぴーちさんへ
黒田裕樹 メーデーは確かに歴史が古いですよね。大正時代に様々な動きが活発になったのには、やはり明治憲法による法体系の整備が進んだからではないかと思います。
日本農業組合の流れをくんでいるのは、現在の全日農(全日本農民組合連合会)ですね。社民党との関係が深い組合です。
管理人のみ閲覧できます
-
メーデーはこの時代から開始されたのですか。
初めて知りました。
やはりそこに人が増えると、様々な組織や派閥が生まれて来るものですが、大正時代もその動きが活発な時代だったのですね。
日本農民組合とは、現在の「農業共同組合」の
古称にあたるものなのですか?
応援凸
日本農業組合の流れをくんでいるのは、現在の全日農(全日本農民組合連合会)ですね。社民党との関係が深い組合です。