一ノ谷を放棄した平氏は、四国の屋島(やしま、現在の香川県高松市)に本拠をかまえました。屋島の北側には瀬戸内の海が広がっており、平氏は源氏が当然海を渡ってやって来るであろうと待ちかまえていたのです。ところが、ここでも義経が自慢のスピードで奇襲をかけてきました。
義経は嵐の中、少数の騎馬武者とともに荒海を馬ごと船出しました。ある意味自殺行為ともいえた義経の無茶な行動は、嵐だったのが逆に幸いして、極めて短時間で上陸を果たすことができました。そして、海岸伝いに浅瀬を馬で渡って屋島の背後に回り、安徳天皇がおられた御所を急襲したのです。
平氏にとって、安徳天皇と、天皇であることを証明する大事な三種の神器(さんしゅのじんぎ)は、自らの政権の正当性を証する重要な切り札であり、これらを源氏に奪われるのは絶対に許されないことでした。
人間はいきなり急所を狙われれば、誰だって避けようとしますよね。この場合の平氏も同じであり、とりあえず逃げるしか選択肢(せんたくし)が残されていませんでした。こうして平氏はまたしても大混乱となり、屋島も放棄せざるを得なくなったのです。
ちなみに、源氏の武者の那須与一(なすのよいち)が、平氏が所有する一艘(そう)の船に立てられた、日の丸が描かれた扇を見事に射抜いたとされる平家物語での有名なエピソードはこのときのものです。このエピソードこそが、後の平氏の運命を象徴していたように思われてなりません。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ケンシロウ こんにちは。ご無沙汰しております。
この辺りの記憶を辿ることが出来ませんでした。
授業中に遊んでいたのかな?w
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 いえいえ、日本史についてすべての記憶をお持ちであるというのはなかなか大変ですし、お気になさることはないと思いますよ。
今回の講座で新たに記憶してくだされば幸いです(^^♪
ぴーち こんばんは!
那須与一にちなんで、私のところでは毎年、
弓道部所属の学生が集まり、与一が放った弓のように、船に向かって、矢を射る行事を行っているようです^^
実際には、見物に出向いた事はないんですけれどね!
平家落人村があり、そちらには何度か出向いた事があります^^
それでは、応援凸
また、お邪魔しますね^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、那須与一や平家の落人の伝説は、様々なところで色々な施設や行事を残しているんですね。それだけ人々の心に深く印象付けられている、ということでしょうか。
応援有難うございます!
この辺りの記憶を辿ることが出来ませんでした。
授業中に遊んでいたのかな?w
今回の講座で新たに記憶してくだされば幸いです(^^♪
那須与一にちなんで、私のところでは毎年、
弓道部所属の学生が集まり、与一が放った弓のように、船に向かって、矢を射る行事を行っているようです^^
実際には、見物に出向いた事はないんですけれどね!
平家落人村があり、そちらには何度か出向いた事があります^^
それでは、応援凸
また、お邪魔しますね^^
応援有難うございます!