しかし、余(あま)りに急速に近代化したことによって、我が国では西洋文化を重視(じゅうし)する一方で従来(じゅうらい)の伝統や文化を顧(かえり)みない風潮(ふうちょう)が見られるようになり、当時の大きな問題となっていました。
また、この傾向は教育界においても同様(どうよう)であり、特に道徳教育の基礎(きそ)を何に置くかという根本的(こんぽんてき)な問題について一致(いっち)した見解がなかったため、我が国伝統の倫理(りんり)や道徳に関する教育が軽視される傾向にありました。
これらの事態(じたい)を重く受け止められた明治天皇は、井上毅と元田永孚(もとだながさね)に起草(きそう、案文を作ること)させ、天皇ご自身も熱心にお考えを示されたうえで、明治23(1890)年10月30日に「教育ニ関スル勅語」(通称:教育勅語)を発せられました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
この当時では、教育勅語というしっかりとした指針が定められたお陰で、日本人古来の道徳心が守られたのでしょうけれど、現代の様に、ある特異な教育方針のお陰?で、道徳の時間も削られてしまう様な有様では、日本人たる意識は勿論、風紀が乱れて来るのは当然の事なのでしょうね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 全くもってその通りだと思います。
このような教育体制はいい加減に変革しなければなりません。
今回の総選挙がそのきっかけになってくれればよいのですが。
ぴーち おはようございます!
今回また政権奪還に成功したのだから、過去に自分たちが蒔いた不名誉な教育制度のタネを刈り取る意味でも、名誉挽回する為のチャンスだと思いますので、心を入れ変えて教育の方の改革にも着手していただきたいものです。
応援凸
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 私も同感です。
政権交代はある意味チャンスでもあり、教育改革を成し遂げることは大きな意義があると思います。
この当時では、教育勅語というしっかりとした指針が定められたお陰で、日本人古来の道徳心が守られたのでしょうけれど、現代の様に、ある特異な教育方針のお陰?で、道徳の時間も削られてしまう様な有様では、日本人たる意識は勿論、風紀が乱れて来るのは当然の事なのでしょうね。
応援凸
このような教育体制はいい加減に変革しなければなりません。
今回の総選挙がそのきっかけになってくれればよいのですが。
今回また政権奪還に成功したのだから、過去に自分たちが蒔いた不名誉な教育制度のタネを刈り取る意味でも、名誉挽回する為のチャンスだと思いますので、心を入れ変えて教育の方の改革にも着手していただきたいものです。
応援凸
政権交代はある意味チャンスでもあり、教育改革を成し遂げることは大きな意義があると思います。