皆様にご好評いただいております「本物の歴史講座」ですが、次回(第33回)は今年(平成24年)で崩御(ほうぎょ)から100年を迎(むか)えられる明治天皇(めいじてんのう)についてご紹介(しょうかい)します。
明治時代の我が国は、並みいる欧米列強(おうべいれっきょう)からいかにして独立を守るかという大きな命題を突(つ)き付けられていました。
そんな中、明治天皇は我が国の元首(げんしゅ)として堂々と君臨(くんりん)され、海外においては近代国家の象徴(しょうちょう)として、国内においては慈愛(じあい)に満ちた君主として我が国をずっと支えてこられました。世界の平和と人々の安らぎを日々お祈りなさった明治天皇の御製(ぎょせい)は実に10万首を数えています。
崩御100年の節目(ふしめ)の年に明治天皇のご遺徳(いとく)を偲(しの)んで講座を担当させていただくことは私自身にとっても非常に光栄であり、また戦後に「文化の日」と無理やり変えさせられた明治天皇のお誕生日である11月3日を「明治の日」として甦(よみがえ)らせることも願いながら講演させていただきますので、ぜひとも多数の皆様のご参加をお願いたします。
第33回「黒田裕樹の歴史講座」
「明治天皇 ~崩御100年にご遺徳を偲ぶ」
日時:平成24年11月24日(土) 午後6時より
場所:大阪市立総合生涯学習センター 第3研修室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料(カンパを受け付けます)
なお、講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。
最後に、おなじみブロとものクラチーさんからの素晴らしい画像を皆様にご覧いただきます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)






いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
なお、講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。
最後に、おなじみブロとものクラチーさんからの素晴らしい画像を皆様にご覧いただきます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)






いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
-
管理人のみ閲覧できます
-
日本哲学
- 黒田先生
こんばんは
青田です。
明日は、いよいよ、『明治天皇』ですね。
明治から、日本のオリジナルの民主主義が生まれたので、
明日の講座は、楽しみです。
最近、気づいたのですが、
今の日本人は、西洋の哲学・原則が、善のような
風潮が蔓延している気がします。
明治時代は、その精神的支柱は、日本哲学にし、
それ以外のことだけを西洋から、学びました。
だから、明治時代は、オリジナルの民主主義になったと思います。
(教育勅語は、まさに日本哲学の集大成。)
今こそ、日本人は、日本の哲学(日本人の美徳)
に戻ることが、日本を元気にする道ですね。(●^o^●)
青田さんへ
黒田裕樹 有難うございます。
確かに仰るとおりですね。
、
- 黒田先生
おはようございます。
昨日は、ありがとうございました。
明治天皇については、私もかなり、知っている
つもりでしたが、細かいエピソードについて
知らないことが多く、『目から、鱗』でした。
そういう細かいエピソードが、明治天皇の御人徳を知るうえで、重要ですね。
歴史とは、『人間ドラマ』であるというのが
私の持論なだけに、本当に楽しい時間を過ごせました。
次回の講座の成功を心より、お祈り申し上げます。
青田さんへ その2
黒田裕樹 こちらこそ数々のご質問有難うございました。
双方向からの意見交換も当講座の醍醐味であると自負しております。
次回もがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。
こんばんは
青田です。
明日は、いよいよ、『明治天皇』ですね。
明治から、日本のオリジナルの民主主義が生まれたので、
明日の講座は、楽しみです。
最近、気づいたのですが、
今の日本人は、西洋の哲学・原則が、善のような
風潮が蔓延している気がします。
明治時代は、その精神的支柱は、日本哲学にし、
それ以外のことだけを西洋から、学びました。
だから、明治時代は、オリジナルの民主主義になったと思います。
(教育勅語は、まさに日本哲学の集大成。)
今こそ、日本人は、日本の哲学(日本人の美徳)
に戻ることが、日本を元気にする道ですね。(●^o^●)
確かに仰るとおりですね。
おはようございます。
昨日は、ありがとうございました。
明治天皇については、私もかなり、知っている
つもりでしたが、細かいエピソードについて
知らないことが多く、『目から、鱗』でした。
そういう細かいエピソードが、明治天皇の御人徳を知るうえで、重要ですね。
歴史とは、『人間ドラマ』であるというのが
私の持論なだけに、本当に楽しい時間を過ごせました。
次回の講座の成功を心より、お祈り申し上げます。
双方向からの意見交換も当講座の醍醐味であると自負しております。
次回もがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。