例えば聖徳太子の母親が臨月(りんげつ)の際に馬小屋の前で産気(さんけ)づいたため、彼が生まれた後に厩戸皇子(うまやどのおうじ)と名付けられたという話がありますが、同じように「馬小屋の前で母親が産気づいた」とされるイエス=キリストとの共通性には興味を惹(ひ)かれます。
他にも幼少時から抜群に有能であったために10人による全く別々の話を同時に聞き分けることができたということなど、聖徳太子には様々な伝説があるのですが、それらがあまりにも浮世離れしているということで最近では「聖徳太子は実在しなかった」とか「聖徳太子の業績は大半がつくり話だ」などという学説も出てきています。
さらに最近では「聖徳太子」という彼の名前の呼び方についても意見が分かれているという状況にあることを皆さんはご存知でしょうか。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 厩戸皇子伝説については、キリスト教のネストリウス派が東アジアに伝播して、景教として日本に伝わったのが影響している説があります。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 なるほど、キリストとの関係はそんなところにもあったんですね。
偉人伝説の共通性も面白いものです。
ぴーち おはようございます!
世の名を残す人物というのは、
生まれながらにして、奇特な話が多いですよね。
そしてどちらかというと裕福ではなく、貧困家庭に生を受ける。
他の方の解釈で恐縮ですが、貧乏な家庭に生まれる事は必然的な事であり、その後大出世することにより、人間は努力すればどんな生い立ちであろうと大成出来る可能性を秘めているということを身をもって世間に知らしめる為にそこに生まれる運命だったと
伺った事がありますが、なるほどなと思ったものでした。
科学や経済が進歩してくると、目に見えるものだけが常に信用され、目に見えないものは排除されてしまうような考え方に変化してしまいますが、これからも次第に人事を超えるような能力が本当に備わっていたとしても、そういう事実は無かった・・などともみ消されていってしまうような気がしますね(^^ゞ
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 おっしゃる通りだと思います。
> 科学や経済が進歩してくると、目に見えるものだけが常に信用され、目に見えないものは排除されてしまうような考え方に変化してしまいますが、これからも次第に人事を超えるような能力が本当に備わっていたとしても、そういう事実は無かった・・などともみ消されていってしまうような気がしますね(^^ゞ
これは共産主義や社会主義を支える唯物史観にも同じことが言えますね。
そしてその影響は聖徳太子自身にも…。
偉人伝説の共通性も面白いものです。
世の名を残す人物というのは、
生まれながらにして、奇特な話が多いですよね。
そしてどちらかというと裕福ではなく、貧困家庭に生を受ける。
他の方の解釈で恐縮ですが、貧乏な家庭に生まれる事は必然的な事であり、その後大出世することにより、人間は努力すればどんな生い立ちであろうと大成出来る可能性を秘めているということを身をもって世間に知らしめる為にそこに生まれる運命だったと
伺った事がありますが、なるほどなと思ったものでした。
科学や経済が進歩してくると、目に見えるものだけが常に信用され、目に見えないものは排除されてしまうような考え方に変化してしまいますが、これからも次第に人事を超えるような能力が本当に備わっていたとしても、そういう事実は無かった・・などともみ消されていってしまうような気がしますね(^^ゞ
応援凸
> 科学や経済が進歩してくると、目に見えるものだけが常に信用され、目に見えないものは排除されてしまうような考え方に変化してしまいますが、これからも次第に人事を超えるような能力が本当に備わっていたとしても、そういう事実は無かった・・などともみ消されていってしまうような気がしますね(^^ゞ
これは共産主義や社会主義を支える唯物史観にも同じことが言えますね。
そしてその影響は聖徳太子自身にも…。