冠位十二階は朝廷に仕(つか)える人々に対する新しい身分秩序(ちつじょ)でした。まずは階級として徳(とく)・仁(にん)・礼(らい)・信(しん)・義(ぎ)・智(ち)という6つを定め、さらに大と小とに分割(ぶんかつ)することで12段階の区別をつけました。また、それぞれの階級で冠(かんむり)の色を以下のとおりに分けました。
大徳(だいとく、濃い紫)・小徳(しょうとく、薄い紫)・大仁(だいにん、濃い青)・小仁(しょうにん、薄い青)・大礼(だいらい、濃い赤)・小礼(しょうらい、薄い赤)・大信(だいしん、濃い黄)・小信(しょうしん、薄い黄)・大義(だいぎ、濃い白)・小義(しょうぎ・薄い白)・大智(だいち、濃い黒)・小智(しょうち、薄い黒)
冠位十二階は、それまでの氏姓制度(しせいせいど)による世襲制(せしゅうせい)ではなく、個人の才能や実績(じっせき)によっては昇進も可能になるという画期的(かっきてき)な身分制度であった一方で、蘇我氏は冠位の例外とされていました。おそらくは蘇我氏が従来(じゅうらい)どおりの大臣(おおおみ)として、冠位をもらう側よりも授(さず)ける立場にあったからと考えられています。さすがの聖徳太子も蘇我氏の立場にまで一気に踏(ふ)み込んで改革することはできなかったのでした。
しかしながら、聖徳太子もなかなかの食(く)わせ者(もの)でした。曲がりなりにも昇進が可能な身分制度ができたことにより、冠位を授ける立場の朝廷の権力が向上した一方で相対的に蘇我氏の権力が後退(こうたい)する遠因(えんいん)をつくったことにもなったからです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
-
蘇我氏打倒の布石
- 黒田先生
こんばんは
青田です。
私は、聖徳太子について、誤解していました。
というのも、聖徳太子が生きている間に蘇我氏を
滅ぼしていなかったからです。
しかし、冷静に考えると
後の『大化の改新』が成功したのは、冠位十二階
により、中臣鎌足というブレインが出現したからだという気がします。
聖徳太子の時に冠位十二階の制度を創ってなければ、『大化の改新』が実現できないほど、蘇我氏の力が膨張していたかもしれませんね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
確かに聖徳太子の時代には蘇我氏を滅亡させることができませんでした。
しかしながら、そのための布石を着実に打っており、だからこそ後の大化の改新につながっているのです。
そのあたりの裏ワザ(?)についてこれから詳しく紹介しますので、どうぞご期待ください。
日本型のリーダー
- 黒田先生
こんにちは
青田です。
実は、私は、黒田先生の講義を聴くまでは、
聖徳太子があまり、好きではありませんでした。
とういうのは、織田信長、平清盛のよう強引なやり方で、敵対勢力を武力で、倒すような強力なリーダーこそ、社会に必要だと思っていたからです。
ただ、織田信長、平清盛も結果的に周囲に潰されました。(暗殺・反乱)
それにたいして、
聖徳太子は、協力な武力も使わず、強力な権力も行使せず、強大な敵対勢力も表面的には、友好関係を保ちながら、こちらの理想のカタチにしました。
日本という風土・国民性を考える時、聖徳太子型の表面的には、友好で、相手も気づかぬうちに
で、引っ張っていくリーダーのほうが日本に合っているのかもしれませんね。
もし、聖徳太子が強引な権力を行使するリーダーなら、聖徳太子も暗殺された崇峻天皇の二の舞になったかもしれません。
歴史から、学び現代に活かすという意味において
自◎党のA総裁こそ、聖徳太子の再来と私は、期待しています。
(優秀なのに潰されたAS氏、N氏にのようにならない願いを込めて。。)
青田さんへ その2
黒田裕樹 聖徳太子の場合は蘇我氏という強力な豪族がいましたからね。
自身が蘇我氏の血をひいていたからこそ摂政の地位についたということや、仰るように崇峻天皇が暗殺されたという現実を間近に見ていたからこそ、知らず知らずのうちに実権を回復していく「腹芸」を行ったのだと思います。
現在の世界ですが、「一度死んだ人間」はとてつもない底力を発揮するのではないでしょうか。
こんばんは
青田です。
私は、聖徳太子について、誤解していました。
というのも、聖徳太子が生きている間に蘇我氏を
滅ぼしていなかったからです。
しかし、冷静に考えると
後の『大化の改新』が成功したのは、冠位十二階
により、中臣鎌足というブレインが出現したからだという気がします。
聖徳太子の時に冠位十二階の制度を創ってなければ、『大化の改新』が実現できないほど、蘇我氏の力が膨張していたかもしれませんね。
確かに聖徳太子の時代には蘇我氏を滅亡させることができませんでした。
しかしながら、そのための布石を着実に打っており、だからこそ後の大化の改新につながっているのです。
そのあたりの裏ワザ(?)についてこれから詳しく紹介しますので、どうぞご期待ください。
こんにちは
青田です。
実は、私は、黒田先生の講義を聴くまでは、
聖徳太子があまり、好きではありませんでした。
とういうのは、織田信長、平清盛のよう強引なやり方で、敵対勢力を武力で、倒すような強力なリーダーこそ、社会に必要だと思っていたからです。
ただ、織田信長、平清盛も結果的に周囲に潰されました。(暗殺・反乱)
それにたいして、
聖徳太子は、協力な武力も使わず、強力な権力も行使せず、強大な敵対勢力も表面的には、友好関係を保ちながら、こちらの理想のカタチにしました。
日本という風土・国民性を考える時、聖徳太子型の表面的には、友好で、相手も気づかぬうちに
で、引っ張っていくリーダーのほうが日本に合っているのかもしれませんね。
もし、聖徳太子が強引な権力を行使するリーダーなら、聖徳太子も暗殺された崇峻天皇の二の舞になったかもしれません。
歴史から、学び現代に活かすという意味において
自◎党のA総裁こそ、聖徳太子の再来と私は、期待しています。
(優秀なのに潰されたAS氏、N氏にのようにならない願いを込めて。。)
自身が蘇我氏の血をひいていたからこそ摂政の地位についたということや、仰るように崇峻天皇が暗殺されたという現実を間近に見ていたからこそ、知らず知らずのうちに実権を回復していく「腹芸」を行ったのだと思います。
現在の世界ですが、「一度死んだ人間」はとてつもない底力を発揮するのではないでしょうか。