天武天皇は、大臣を置かずに自らが先頭に立って政治を行いました。豪族による私有地と私有民の廃止を徹底し、684年には皇族出身者を中心とする新しい身分秩序である八色の姓(やくさのかばね)を定めました。
その他にも、中国の法体系にならった律令(りつりょう)や我が国の歴史書である国史(こくし)の編さんを開始したり、我が国初の銭貨(せんか)となる富本銭(ふほんせん)の鋳造(ちゅうぞう)を行ったりしました。
外交面では新羅との国交を回復させ、遣新羅使(けんしらぎし)を任期中に何度も派遣する一方で、唐との国交を一時的に断絶しました。この結果、我が国は新羅という独立国家をはさんで、唐との外交関係修復に時間を費やすことができたのです。尚、遣唐使の復活は8世紀当初まで待つことになります。
天武天皇は自身(=天皇)が中心となる力強い国家体制の確立を目指して、中国の都城(とじょう)にならった本格的な宮都である藤原京(ふじわらきょう)の造営を開始しましたが、その完成を見られることなく、686年に崩御されました。



いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんばんは。
藤原京を見ることができなかったなんて残念ですね。
もうちょっと早く完成して
天武天皇の影響力があったなら、なんて
また歴史の「たら、れば」を考えてしまいます(笑)
平城京や平安京よりも有名になっていたかも?
巨大な藤原京での天武天皇の采配
見てみたかったです。
あ、いえ、見ることはできませんが(笑)
応援♪
さすらいさんへ
黒田裕樹 そうですね。藤原京は後の平城京や平安京に匹敵するほどの大きな都でしたから、造営にも時間がかかってしまった分、天武天皇のご寿命が尽きてしまわれたのが残念ですね。
応援感謝です!
ぴーち こんばんは!
天武天皇は、大臣を置かずに政治を行っていたんですか!
独裁的な政治を目指していたんでしょうか?
その辺の意味合いが良く分かりませんが
なんとなく、ブラジルの大統領だったフジモリ氏をふと思い出して
しまいました^^;
それでも、その結果が良好だったという事は
天武天皇の叡智は人並み以上に優れていたの
であったのでしょうね。
聖徳太子の再来?程では無いかなw
それでは、
真夏の大阪に雪も降らせることも出来るかもしれない男・・・
黒田氏に、
凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 天武天皇の場合は、クーデター的に政権を奪取したゆえに、配下の者に任せるよりも、自身が政治を行った方が後々のためになる、と思ったのかもしれません。
聖徳太子の再来ですか?
お二人とも外交・内政ともに活躍されてますが、平和的に摂政に就任したのと、戦いに勝って政権を奪ったのとでは少し違うかもしれませんね。
> それでは、
> 真夏の大阪に雪も降らせることも出来るかもしれない男・・・
> 黒田氏に、
> 凸
今日のキーワードは「寒い」です…
http://toymomo.blog61.fc2.com/blog-entry-2010.html#comment24116
NHK大河ドラマ
オバrev 天智天皇、天武天皇って、二人ともやり手ですが名前もいいですよね。
しかもそれが斉明天皇を母に持つ兄弟であり、天智天皇の息子と弟である天武天皇が争うことになるとは。
まさに絵になるというか、NHK大河ドラマでもいけそうな感じです(^^)/。
ところで気になるのは、しつこいようですが、この頃藤原氏はどうしていたんでしょうか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおりドラマチックな話ですよね。確かに大河ドラマ向きではありますが、最近の大河は脚本や演技が「?」なところがありますからねぇ…。
> ところで気になるのは、しつこいようですが、この頃藤原氏はどうしていたんでしょうか?
この当時は鎌足が亡くなった直後ですので、雌伏の段階です。鎌足の息子なら、近々私の講座にも登場しますよ(^^♪
藤原京を見ることができなかったなんて残念ですね。
もうちょっと早く完成して
天武天皇の影響力があったなら、なんて
また歴史の「たら、れば」を考えてしまいます(笑)
平城京や平安京よりも有名になっていたかも?
巨大な藤原京での天武天皇の采配
見てみたかったです。
あ、いえ、見ることはできませんが(笑)
応援♪
応援感謝です!
天武天皇は、大臣を置かずに政治を行っていたんですか!
独裁的な政治を目指していたんでしょうか?
その辺の意味合いが良く分かりませんが
なんとなく、ブラジルの大統領だったフジモリ氏をふと思い出して
しまいました^^;
それでも、その結果が良好だったという事は
天武天皇の叡智は人並み以上に優れていたの
であったのでしょうね。
聖徳太子の再来?程では無いかなw
それでは、
真夏の大阪に雪も降らせることも出来るかもしれない男・・・
黒田氏に、
凸
聖徳太子の再来ですか?
お二人とも外交・内政ともに活躍されてますが、平和的に摂政に就任したのと、戦いに勝って政権を奪ったのとでは少し違うかもしれませんね。
> それでは、
> 真夏の大阪に雪も降らせることも出来るかもしれない男・・・
> 黒田氏に、
> 凸
今日のキーワードは「寒い」です…
http://toymomo.blog61.fc2.com/blog-entry-2010.html#comment24116
しかもそれが斉明天皇を母に持つ兄弟であり、天智天皇の息子と弟である天武天皇が争うことになるとは。
まさに絵になるというか、NHK大河ドラマでもいけそうな感じです(^^)/。
ところで気になるのは、しつこいようですが、この頃藤原氏はどうしていたんでしょうか?
> ところで気になるのは、しつこいようですが、この頃藤原氏はどうしていたんでしょうか?
この当時は鎌足が亡くなった直後ですので、雌伏の段階です。鎌足の息子なら、近々私の講座にも登場しますよ(^^♪