本来ならばその類稀(たぐいまれ)なる武力で周囲を畏怖(いふ)させ君臨(くんりん)する幕府と将軍であるはずなのに、なぜこのような無惨(むざん)な結果に終わってしまったのでしょうか。その理由として真っ先に考えられるのは、やはり創設者の足利尊氏による「優柔不断」であると断言(だんげん)できます。
尊氏が幕府を開いたのは京都でしたが、本来ならば武家の本拠地である鎌倉で政治を行うことを本人も希望していたはずです。しかし、彼の優柔不断が結果として南朝を存続させてしまったため、万が一に備えて軍事力を確保するため京都を離(はな)れることができなくなりました。
南朝の存在はその後も室町幕府を悩(なや)ませるとともに、その対策として3代将軍の足利義満や6代将軍の足利義教が強引な政治を行ったため、二人とも無念の死を遂げることになってしまったのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 確かに名ばかりの将軍が続いた足利将軍ですが、それでも弱いながらも15代続いたのが不思議でなりません。
本来なら遠の昔に滅ぼされて新たな将軍が誕生していても良かったんじゃないでしょうか。
それができななったのは、地方を抑えこむシステムができていたためか、国民の不満がそこまで高まらなかったのか、海外からの侵略がなかったためか、どうなんでしょうか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、不思議な話ですよね。
海外からの侵略が明らかになったのは秀吉の時代ですから、その点では確かに恵まれていたといえます。
それ以外の理由としては、次回(23日)で明らかにしたいと思います。
河童工房('◇')」 義満の勘合貿易(当時のシナへの朝貢貿易)
はこう言う背景があって行われていたんだなと。
このことでシナ皇帝から日王と認められた云々という話も合わせて。
すっきり!しました。
ぴーち おはようございます!
何でもそうですね。
基礎の部分が軟弱だと上に積み重ねた
ものは、直ぐに傾き始めてしまいますね(^_^;)
土台がしっかりしていてこそ、上に積み上げた
ものも安定する。
何でも最初が肝心なのでしょうね。
応援凸
河童工房さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、義満は室町幕府の地位を高めるために外国を利用したとも言えます。
それがやがて自分自身の権力を高めるためにもなったのですが、こうした手法は外国に付け入るすきを与えますから好ましくはないですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、最初が肝心です。
だからこそ後述の「活かしきった男」につながるんですよね。
本来なら遠の昔に滅ぼされて新たな将軍が誕生していても良かったんじゃないでしょうか。
それができななったのは、地方を抑えこむシステムができていたためか、国民の不満がそこまで高まらなかったのか、海外からの侵略がなかったためか、どうなんでしょうか?
海外からの侵略が明らかになったのは秀吉の時代ですから、その点では確かに恵まれていたといえます。
それ以外の理由としては、次回(23日)で明らかにしたいと思います。
はこう言う背景があって行われていたんだなと。
このことでシナ皇帝から日王と認められた云々という話も合わせて。
すっきり!しました。
何でもそうですね。
基礎の部分が軟弱だと上に積み重ねた
ものは、直ぐに傾き始めてしまいますね(^_^;)
土台がしっかりしていてこそ、上に積み上げた
ものも安定する。
何でも最初が肝心なのでしょうね。
応援凸
それがやがて自分自身の権力を高めるためにもなったのですが、こうした手法は外国に付け入るすきを与えますから好ましくはないですね。
だからこそ後述の「活かしきった男」につながるんですよね。