義教の後を継(つ)いだ7代将軍の足利義勝(あしかがよしかつ)は就任時わずか9歳でしたから自(みずか)ら政治ができるはずもなく、しかも翌年に急死してしまい、その後は弟の足利義政(あしかがよしまさ)が8歳で8代将軍となりました。
就任した当初の義政は祖父(そふ)の足利義満(あしかがよしみつ)や父の義教にならって将軍権力の復活を図(はか)り、永享の乱(えいきょうのらん)の後に鎌倉公方(かまくらくぼう)となった足利成氏(あしかがしげうじ)と関東管領(かんとうかんれい)の上杉氏(うえすぎし)との内紛(ないふん)にも積極的(せっきょくてき)に関わりました。なお、1454年に始まった成氏と上杉氏との争いを、当時の年号から享徳の乱(きょうとくのらん)といいます。
しかし、義政の妻である日野富子(ひのとみこ)や妻の実家の日野氏、あるいは有力な守護大名らが次々と政治に介入(かいにゅう)したことで、いつしか義政は政治への関心を失って贅沢(ぜいたく)な暮(く)らしを始めたため、将軍としての人望(じんぼう)を失ってしまいました。
政治への興味(きょうみ)をなくした義政は、将軍の地位を誰(だれ)かに譲(ゆず)って気ままに余生(よせい)を過ごしたいと思いましたが、妻の富子との間には将軍後継となるべき成長した男子がいませんでした。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
義政の妻や妻の実家が政治介入してきた為に
義政の政治への関心が薄れた・・。とありますが、思うに、本当に元より何かやってやろうという野心がある人物なら、例えどんな迫害に遭おうが、邪魔が入ろうが、自分の思いを達成していこうという行動に走るのでは無いでしょうか。
義政は最初から、怠慢な性格だったのではないのかと思いました。怠慢な人間は、何かを理由に
重い重責から逃れる機会を伺ったりしますからね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かにそうですね。
元々義政は政治家向きでない資質だったかもしれません。
だからと言って次回以降のような人物に成り下がるとは想定外でもありましたが…。
義政の妻や妻の実家が政治介入してきた為に
義政の政治への関心が薄れた・・。とありますが、思うに、本当に元より何かやってやろうという野心がある人物なら、例えどんな迫害に遭おうが、邪魔が入ろうが、自分の思いを達成していこうという行動に走るのでは無いでしょうか。
義政は最初から、怠慢な性格だったのではないのかと思いました。怠慢な人間は、何かを理由に
重い重責から逃れる機会を伺ったりしますからね。
応援凸
元々義政は政治家向きでない資質だったかもしれません。
だからと言って次回以降のような人物に成り下がるとは想定外でもありましたが…。