白村江の戦いの敗北によって、百済の王族以下、多くの人々が我が国に亡命し、その後帰化しました。我が国は唐や新羅の報復を恐れて、国境沿いの対馬(つしま)や壱岐(いき)、筑紫(ちくし)に当時の兵士に当たる防人(さきもり)を置いたり、九州北部の行政機関であった大宰府(だざいふ)に水城(みずき=大宰府を守るための堀や土塁のこと)を築いたりしました。
その後の朝鮮半島では668年に高句麗が滅ぼされ、ついに唐と新羅が国境を接して争う事態になりました。我が国にも緊張感が高まりましたが、結局、唐や新羅が我が国に攻め寄せることはありませんでした。なぜでしょうか?
それは、新羅が唐と交戦状態に入り、しぶとく戦ったからです。新羅は旧百済領を唐と争ってこれを奪い、旧高句麗領の南半分とともに自領として、朝鮮半島の統一に成功すると、その後は唐に対して巧みな謝罪外交と小競り合いを繰り返しました。
そして、旧高句麗領の北部を中心に渤海(ぼっかい)が建国されたり、唐自体の内乱もあったりして、朝鮮半島に兵を釘付けできなくなった唐は、朝鮮半島の支配をあきらめ、やがては新羅の存在を認めたのでした。



いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
marihime ご無沙汰してしまいました。
パソコンの修理が終わって手元に戻ってきましたので、
今日から記事のアップを再開します。
またよろしくねσ(゚ー^*)
marihimeさんへ
黒田裕樹 復活されて何よりです(^_^)v
また是非ご訪問下さい!
ヒロキ 新羅、次第に強くなってますよねー。。。
続きを楽しみにしていまーす\(^o^)/
ヒロキさんへ
黒田裕樹 > 新羅、次第に強くなってますよねー。。。
まさに大逆転ですよね。勝負は下駄をはくまで本当に分かりません。
> 続きを楽しみにしていまーす\(^o^)/
有難うございます!PC復活でエンジン全開(?)のHirokiさんにも期待しております!
ぴーち こんばんは!
またまた脱線させていただきます^^
防人とは、この理由で配置されたのですね!
この時代の話は頭の中で混乱していたもので
勉強にありました。
所でさだまさしの「防人の詩」とは、関係あるんでしょうか?
あ、脱線どころではなく、沈没してしまいましたかね^^;
失礼しました~w
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 防人とは、この理由で配置されたのですね!
> この時代の話は頭の中で混乱していたもので
> 勉強になりました。
防人の言葉は知ってても、いつ配置されたかは意外と分からないものなんですよね。
> ところでさだまさしの「防人の詩」とは、関係あるんでしょうか?
関連は確かにありますが、もともとは日露戦争を主題とする映画の主題歌として作られています。
> あ、脱線どころではなく、沈没してしまいましたかね^^;
> 失礼しました~w
いえいえ、色んな角度からのコメント、毎日楽しみにしております♪
応援有難うございます!
国にも栄枯盛衰があるんですね
オバrev しかし、新羅はしたたかな国ですね。
カープもこのしたたかさを見習って欲しい(T_T)
それにしても国というのは、いつまでも安泰というわけではなく、栄枯盛衰があるんですね。
日本も、今回の選挙結果次第では将来が大きく変わっていくかもしれません。
国会議員の責任は重いです。心から国家のことを考え、それこそ命がけでやってくれる人を選びたいです。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > しかし、新羅はしたたかな国ですね。
> カープもこのしたたかさを見習って欲しい(T_T)
全くです(>_<)
これだけのしぶとさがあれば、CSどころか優勝だって夢ではないのですが…。
> それにしても国というのは、いつまでも安泰というわけではなく、栄枯盛衰があるんですね。
> 日本も、今回の選挙結果次第では将来が大きく変わっていくかもしれません。
我が国だって、いつまでも安泰だと思っていたら大間違いですし、国の行く末を決めるのは、仰るとおり我々国民の総意なんですよね。
風聞に流されることなく、責任をもって選択したいものです。
> 国会議員の責任は重いです。心から国家のことを考え、それこそ命がけでやってくれる人を選びたいです。
今の国会議員や地方議員、あるいは市井の中の人々にもそういう意思をお持ちの方が必ずおられると信じています。
政治難民
タイクーン 黒田裕樹さん、こんにちは

百済が滅んだとき、我が国は王族・貴族を受け入れたとかいてありますが、今の日本から考えるとかなり寛容な姿勢ですね

タイクーンさんへ
黒田裕樹 > 百済が滅んだとき、我が国は王族・貴族を受け入れたとかいてありますが、今の日本から考えるとかなり寛容な姿勢ですね

考えられる理由は少なくとも二つあります。いずれも、現代とは事情が全く異なります。
一つは、当時の我が国が文化的には百済など諸外国に後れを取っており、王族・貴族を受け入れることで文化の吸収を早めたい、と考えたこと。
もう一つは、百済と我が国ではルーツが似通っており、同化にはさほどの影響はない、と考えられていたことです。
何しろ1300年以上も前のことですから、現代の「移民受け入れ問題」とは全く次元が違う、と考えた方がよいのではないでしょうか。
タイクーン なるほど

現代に例えるなら、文化を同じくする発展途上国が
先端の文化や技術をもった先進国の亡命者を受けいれるような感じですかね。
ちなみに埼玉県に「高麗」という地名がありますが、
高句麗が滅んだときも、我が国はを受けいれ、入植・帰化させた土地だという話を聞いたことがあるので、やっと納得できました。

タイクーンさんへ その2
黒田裕樹 > 現代に例えるなら、文化を同じくする発展途上国が
> 先端の文化や技術をもった先進国の亡命者を受けいれるような感じですかね。
仰るとおりだと思います。こうした事実から、当時の我が国の状況が良く分かりますね。
> ちなみに埼玉県に「高麗」という地名がありますが、
> 高句麗が滅んだときも、我が国はを受けいれ、入植・帰化させた土地だという話を聞いたことがあるので、やっと納得できました。

高句麗も事情は同じですね。ちなみに、山梨県の巨摩郡(こまぐん)なども、同じ理由と考えられています。
パソコンの修理が終わって手元に戻ってきましたので、
今日から記事のアップを再開します。
またよろしくねσ(゚ー^*)
また是非ご訪問下さい!
続きを楽しみにしていまーす\(^o^)/
まさに大逆転ですよね。勝負は下駄をはくまで本当に分かりません。
> 続きを楽しみにしていまーす\(^o^)/
有難うございます!PC復活でエンジン全開(?)のHirokiさんにも期待しております!
またまた脱線させていただきます^^
防人とは、この理由で配置されたのですね!
この時代の話は頭の中で混乱していたもので
勉強にありました。
所でさだまさしの「防人の詩」とは、関係あるんでしょうか?
あ、脱線どころではなく、沈没してしまいましたかね^^;
失礼しました~w
応援凸
> この時代の話は頭の中で混乱していたもので
> 勉強になりました。
防人の言葉は知ってても、いつ配置されたかは意外と分からないものなんですよね。
> ところでさだまさしの「防人の詩」とは、関係あるんでしょうか?
関連は確かにありますが、もともとは日露戦争を主題とする映画の主題歌として作られています。
> あ、脱線どころではなく、沈没してしまいましたかね^^;
> 失礼しました~w
いえいえ、色んな角度からのコメント、毎日楽しみにしております♪
応援有難うございます!
カープもこのしたたかさを見習って欲しい(T_T)
それにしても国というのは、いつまでも安泰というわけではなく、栄枯盛衰があるんですね。
日本も、今回の選挙結果次第では将来が大きく変わっていくかもしれません。
国会議員の責任は重いです。心から国家のことを考え、それこそ命がけでやってくれる人を選びたいです。
> カープもこのしたたかさを見習って欲しい(T_T)
全くです(>_<)
これだけのしぶとさがあれば、CSどころか優勝だって夢ではないのですが…。
> それにしても国というのは、いつまでも安泰というわけではなく、栄枯盛衰があるんですね。
> 日本も、今回の選挙結果次第では将来が大きく変わっていくかもしれません。
我が国だって、いつまでも安泰だと思っていたら大間違いですし、国の行く末を決めるのは、仰るとおり我々国民の総意なんですよね。
風聞に流されることなく、責任をもって選択したいものです。
> 国会議員の責任は重いです。心から国家のことを考え、それこそ命がけでやってくれる人を選びたいです。
今の国会議員や地方議員、あるいは市井の中の人々にもそういう意思をお持ちの方が必ずおられると信じています。

百済が滅んだとき、我が国は王族・貴族を受け入れたとかいてありますが、今の日本から考えるとかなり寛容な姿勢ですね


考えられる理由は少なくとも二つあります。いずれも、現代とは事情が全く異なります。
一つは、当時の我が国が文化的には百済など諸外国に後れを取っており、王族・貴族を受け入れることで文化の吸収を早めたい、と考えたこと。
もう一つは、百済と我が国ではルーツが似通っており、同化にはさほどの影響はない、と考えられていたことです。
何しろ1300年以上も前のことですから、現代の「移民受け入れ問題」とは全く次元が違う、と考えた方がよいのではないでしょうか。

現代に例えるなら、文化を同じくする発展途上国が
先端の文化や技術をもった先進国の亡命者を受けいれるような感じですかね。
ちなみに埼玉県に「高麗」という地名がありますが、
高句麗が滅んだときも、我が国はを受けいれ、入植・帰化させた土地だという話を聞いたことがあるので、やっと納得できました。

> 先端の文化や技術をもった先進国の亡命者を受けいれるような感じですかね。
仰るとおりだと思います。こうした事実から、当時の我が国の状況が良く分かりますね。
> ちなみに埼玉県に「高麗」という地名がありますが、
> 高句麗が滅んだときも、我が国はを受けいれ、入植・帰化させた土地だという話を聞いたことがあるので、やっと納得できました。

高句麗も事情は同じですね。ちなみに、山梨県の巨摩郡(こまぐん)なども、同じ理由と考えられています。