軍役による御家人の負担(ふたん)は大きいものがありましたが、活躍次第(かつやくしだい)では新たな所領を得られるため、御家人たちはそれこそ一所懸命(いっしょけんめい)に務(つと)めていたのです。しかし、時が流れるにつれてこうした「御恩」と「奉公」の関係は崩(くず)れていきました。
当時の武士の社会では一族の子弟たちに所領を分け与えるという分割相続(ぶんかつそうぞく)が一般的でしたが、これを何代も行っているうちに所領が細分化(さいぶんか)して農業収入が減少するのに対して、幕府への奉公が変わらずに続いたため、必然的に困窮(こんきゅう)するようになってしまったのです。
やがて御家人の多くが借上(かしあげ)や土倉(どそう)といった業者(ぎょうしゃ)から借金をし始めましたが、借金を返済できなかった御家人の中には担保(たんぽ)として自らの所領を奪(うば)われてしまう者も現われるようになりました。
これら御家人の困窮をよそに、幕府では執権(しっけん)を務めていた北条氏(ほうじょうし)の嫡流(ちゃくりゅう、正当な血筋を持つ家柄のこと)の当主である得宗(とくそう)の権限が強化されるという得宗専制政治(とくそうせんせいせいじ)が行われたことで、御家人の心が幕府から離(はな)れるとともに、不満が高まっていきました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 確かに、現場の声が届かない政治は見捨てられますよね・・・って、現代の話?(;・∀・)
得宗専制政治って、長男が日本史やっている時に初めて知りました。つまり私が高校の時には知らなかったんです(^_^;)
理科系でしたから日本史を詳しくやったわけではありませんが、日本史の授業はまじめに聞いてたけど私の勉強不足ですかね?
オバrevさんへ
黒田裕樹 確かに現代に通じる話ですね。
現場の声が届かないどころか、頼みもしないこと(=人権救済機関設置法案)もどさくさに紛れてやろうとしていますし。
得宗については、実は私も記憶が薄いんですよ。
社会人としての充電期間が長いと、こんな時に答えられなくて申し訳ないです。
分割相続
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
戦後、日本は、分割相続になりましたが、
やはり、弊害が出ているみたいです。
たとえば、
子供が男子、女子の場合でも分割相続です。
こうなると、
女子は、他家に嫁に行っています。
もし、両親が亡くなった時、長男は、
両親の世話をし、家を守る責任を持っているのに
他家に嫁に行った女子にも、同じように相続されます。
それなら、同じように他家に嫁に行っても
自分の実家に責任を持たないといけないと思うのですが。。
どうも、相続について、権利のみで、責任の所在が明らかになりません。
こういうことが、遺産争いになり、さらに無縁社会になっていると思うのですが。。
ただ、幸か、不幸か、
少子高齢化で、子供がこれから、一人っ子になるので、相続については、分割相続について、問題は、起こりませんね。
ただ、40年後には、日本の人口は7000万人になるので、いったい、どういう社会になっているか
予測できませんが。。
青田さんへ
黒田裕樹 分割相続は一見平等ですが、弊害も大きいんですよね。
かと言って単独相続が万能とは限りませんが、家族を守るという意味では有効かもしれませんね。
仰るとおり、我が国の将来は予測が付かないところがありますね。
ぴーち こんにちは!
確かに分割相続を長年続けていれば、細分化されて
収入は少なくなってきますね。
ある程度、奉公期間というのを設けて、一定の期間が過ぎれば、奉公しなくて済む方法は無かったのでしょうか。或いは収入に応じて、固定された金額ではなく、臨機応変に変動性的な金額を設ける事も無かったんですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 歴史上は分割相続がどうにもならなくなってからようやく単独相続に切りかわっていますが、時すでに遅しですね。
制度というものは、いつの世もそう簡単には変えられないという教訓でしょうか。だからと言って現代においても同じことを続けてもらっていては困るのですが…。
得宗専制政治って、長男が日本史やっている時に初めて知りました。つまり私が高校の時には知らなかったんです(^_^;)
理科系でしたから日本史を詳しくやったわけではありませんが、日本史の授業はまじめに聞いてたけど私の勉強不足ですかね?
現場の声が届かないどころか、頼みもしないこと(=人権救済機関設置法案)もどさくさに紛れてやろうとしていますし。
得宗については、実は私も記憶が薄いんですよ。
社会人としての充電期間が長いと、こんな時に答えられなくて申し訳ないです。
こんばんは
青田です。
戦後、日本は、分割相続になりましたが、
やはり、弊害が出ているみたいです。
たとえば、
子供が男子、女子の場合でも分割相続です。
こうなると、
女子は、他家に嫁に行っています。
もし、両親が亡くなった時、長男は、
両親の世話をし、家を守る責任を持っているのに
他家に嫁に行った女子にも、同じように相続されます。
それなら、同じように他家に嫁に行っても
自分の実家に責任を持たないといけないと思うのですが。。
どうも、相続について、権利のみで、責任の所在が明らかになりません。
こういうことが、遺産争いになり、さらに無縁社会になっていると思うのですが。。
ただ、幸か、不幸か、
少子高齢化で、子供がこれから、一人っ子になるので、相続については、分割相続について、問題は、起こりませんね。
ただ、40年後には、日本の人口は7000万人になるので、いったい、どういう社会になっているか
予測できませんが。。
かと言って単独相続が万能とは限りませんが、家族を守るという意味では有効かもしれませんね。
仰るとおり、我が国の将来は予測が付かないところがありますね。
確かに分割相続を長年続けていれば、細分化されて
収入は少なくなってきますね。
ある程度、奉公期間というのを設けて、一定の期間が過ぎれば、奉公しなくて済む方法は無かったのでしょうか。或いは収入に応じて、固定された金額ではなく、臨機応変に変動性的な金額を設ける事も無かったんですね。
応援凸
制度というものは、いつの世もそう簡単には変えられないという教訓でしょうか。だからと言って現代においても同じことを続けてもらっていては困るのですが…。