そして何よりも最大の不幸だったのが、清盛自身が病気となって1181年閏(※注・うるう)2月に64歳でこの世を去ってしまったことでした。清盛の死後は三男の平宗盛(たいらのむねもり)が平家の棟梁となりましたが、清盛ほどの器量は持っておらず、また後白河法皇が院政を再開されたこともあって、平家による政権の将来に暗雲(あんうん)が立ち込め始めましたが、その原因は人材不足だけではありませんでした。
平家に逆らった勢力には寺社も含まれていました。平家は1180年12月に奈良の東大寺や興福寺(こうふくじ)の寺社勢力を鎮圧(ちんあつ)するため出兵しましたが、風の強い日に攻めたために瞬(またた)く間に火が燃え広がり、東大寺の大仏が焼け落ちるという大惨事(だいさんじ)となったことで平家は仏敵(ぶってき)呼ばわりされてしまったのです。
さらに平家を待ち受けていたのが大飢饉(だいききん)でした。1180年は異常気象に悩まされたこともあって農作物が不作となり、西日本を中心に餓死者(がししゃ)が相次(あいつ)いだばかりか、この状態が数年も続くという騒(さわ)ぎになりました。これを当時の年号から養和(ようわ)の大飢饉といいます。
※当時は旧暦=太陰太陽暦(たいいんたいようれき)を採用していたため、1年が13ヵ月になる年がありました。この場合は同じ月が連続することになりますが、2回目の月を閏月(うるうづき)として区別していました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
悲運が待ち受けている人生もまた因果応報。
それまで自分が(或いは先祖が)犯してきた罪が今度は自分の人生に降り掛かって来てしまったのですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 平家のこのあたりの歴史を振り返ると、まさしく「因果応報」ですね。
人生はやはり真っ当に歩むべきなのでしょう。
世の無常
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
黒田先生の今までの講座
徳川綱吉、田沼意次、そして、今回の平清盛を
重ね合わせると
単なる偶然かもしれませんが、妙な運命を感じます。
それは、最後は、悪い偶然が重なるということです。
「天災」「身内の病死」「そして、主人公の死」が同じ時期で、どっと気ます。
「病は、気から」ということで、『病死』については、何となく、わかるのですが、
天災については、本当に不幸な偶然にすぎません。
しかし、現代に置き換えると
◆ 阪神大震災の時、村山総理(社会党)
◆ 東北沖地震は、管直人総理(民主党)
なんですが、これも、単なる偶然と考えると
不思議なものを感じます。
オバrev 当時は平均寿命も短く、若死にすることも多かったでしょうから、その備えがなかったことは大きかったように思います。
それを考えると、藤原氏支配が長く続いたのが不思議ですが、その違いは何なんでしょうか?
青田さんへ
黒田裕樹 確かに偶然にしては出来過ぎていますね。
世の乱れは天災と連動しているのかもしれません。
オバrevさんへ
黒田裕樹 平家はリスクマネジメントの面で大きな問題があったようですね。
藤原氏の場合は「天皇の摂政あるいは関白」という緩やかな条件であり、比較的柔軟だったことが長持ちした理由かもしれませんね。
歴史のif
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
これは、歴史のifですが
平重盛がもし、亡くならなかったら、
平家政権は、もう少し、持ちこたえたように
思うのですが、いかがでしょうか。
というのも、この平重盛は、後白河法皇にたいして、平清盛より、信任が厚かったからです。
平家と朝廷のギクシャクした関係を修復できたら、いずれは、滅びるにしろ、そう簡単には、
源氏も手出しできないと思うのですが。。
青田さんへ その2
黒田裕樹 確かに一理ありますね。
重盛が生きていれば、確かに平家の寿命は延びていたことでしょう。
しかし、平家が生き延びるということは、それだけ新時代の幕開けが遅れるということでもありますね。
そうなれば世の中の流れはもっと変わった方向になったかもしれませんん。
ちょうど良い一つの見本が実は次回(第29回)の講座なのですが
悲運が待ち受けている人生もまた因果応報。
それまで自分が(或いは先祖が)犯してきた罪が今度は自分の人生に降り掛かって来てしまったのですね。
応援凸
人生はやはり真っ当に歩むべきなのでしょう。
こんにちは
青田です。
黒田先生の今までの講座
徳川綱吉、田沼意次、そして、今回の平清盛を
重ね合わせると
単なる偶然かもしれませんが、妙な運命を感じます。
それは、最後は、悪い偶然が重なるということです。
「天災」「身内の病死」「そして、主人公の死」が同じ時期で、どっと気ます。
「病は、気から」ということで、『病死』については、何となく、わかるのですが、
天災については、本当に不幸な偶然にすぎません。
しかし、現代に置き換えると
◆ 阪神大震災の時、村山総理(社会党)
◆ 東北沖地震は、管直人総理(民主党)
なんですが、これも、単なる偶然と考えると
不思議なものを感じます。
それを考えると、藤原氏支配が長く続いたのが不思議ですが、その違いは何なんでしょうか?
世の乱れは天災と連動しているのかもしれません。
藤原氏の場合は「天皇の摂政あるいは関白」という緩やかな条件であり、比較的柔軟だったことが長持ちした理由かもしれませんね。
こんばんは
青田です。
これは、歴史のifですが
平重盛がもし、亡くならなかったら、
平家政権は、もう少し、持ちこたえたように
思うのですが、いかがでしょうか。
というのも、この平重盛は、後白河法皇にたいして、平清盛より、信任が厚かったからです。
平家と朝廷のギクシャクした関係を修復できたら、いずれは、滅びるにしろ、そう簡単には、
源氏も手出しできないと思うのですが。。
重盛が生きていれば、確かに平家の寿命は延びていたことでしょう。
しかし、平家が生き延びるということは、それだけ新時代の幕開けが遅れるということでもありますね。
そうなれば世の中の流れはもっと変わった方向になったかもしれませんん。
ちょうど良い一つの見本が実は次回(第29回)の講座なのですが