実は、江戸幕府にも自主的に鎖国をやめ、開国に踏み切るチャンスがありました。18世紀後半に田沼意次(たぬまおきつぐ)が老中(ろうじゅう)として政権を握っていた時代に、仙台藩(現在の宮城県)の医者であった工藤平助(くどうへいすけ)が、ロシアの南下への警告や、開港による交易、蝦夷地(えぞち=現在の北海道)の経営などを説いた「赤蝦夷風説考」(あかえぞふうせつこう)を著(あらわ)しました。
意次は平助の意見を採用して蝦夷地の直轄(ちょっかつ)を計画し、幕府による北方調査団を派遣しただけでなく、当時の民間商人が蝦夷地のアイヌを通じてロシアと交易していたのを知ると、意次はこれらの交易も幕府の直轄にしようと考えました。
つまり、アイヌの人々を介してロシアと直接貿易を行おうとしたのです。これは「開国」のきっかけにもなり得る、実に画期的な政策でしたが、残念ながらこの直後に意次が失脚(しっきゃく)してしまい、計画は幻に終わりました。
その後、工藤平助の影響を受けた林子平(はやししへい)が「海国兵談」(かいこくへいだん)を書いて我が国の海岸防備の必要性を説きましたが、意次の後を受けて老中となった松平定信(まつだいらさだのぶ)は、これを抹殺(まっさつ)してしまいました。もし意次が政治の実権を握っていれば、子平の意見は採用されていたことでしょう。返す返すも残念な話です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
marihime 黒田さんこんばんは☆
いつも訪問&コメントありがとうございますσ(゚ー^*)
第二回歴史講座のお話は、参加者の方もきっと満足されたのじゃないかと思います。
早すぎるかもしれないけど、戦国時代のことも受講者が喜ぶんじゃないかしら?
余計なことでしたね(汗)
marihimeさんへ
黒田裕樹 > いつも訪問&コメントありがとうございますσ(゚ー^*)
> 第二回歴史講座のお話は、参加者の方もきっと満足されたのじゃないかと思います。
お蔭様で、参加者の方々からは好評でした。リピーターになって下さることを先方から仰った方もおられますし、有難いことと思っております。
> 早すぎるかもしれないけど、戦国時代のことも受講者が喜ぶんじゃないかしら?
> 余計なことでしたね(汗)
8月あたりから、その「戦国時代」がしばらく続く予定ですよ。
詳しくは4日あたりに書きますね。
いつも訪問&コメントありがとうございますσ(゚ー^*)
第二回歴史講座のお話は、参加者の方もきっと満足されたのじゃないかと思います。
早すぎるかもしれないけど、戦国時代のことも受講者が喜ぶんじゃないかしら?
余計なことでしたね(汗)
> 第二回歴史講座のお話は、参加者の方もきっと満足されたのじゃないかと思います。
お蔭様で、参加者の方々からは好評でした。リピーターになって下さることを先方から仰った方もおられますし、有難いことと思っております。
> 早すぎるかもしれないけど、戦国時代のことも受講者が喜ぶんじゃないかしら?
> 余計なことでしたね(汗)
8月あたりから、その「戦国時代」がしばらく続く予定ですよ。
詳しくは4日あたりに書きますね。