そのためであったのか、縄文時代の人々は、あらゆる自然現象や自然物に対して霊威(れいい=不思議な威力という意味)が存在すると考え、畏(おそ)れていました。これをアニミズムといいます。人々は呪術(じゅじゅつ)によって災いを避けようとして、豊かな収穫などの自然の恩恵を祈りました。
こうした呪術的風習を示す遺物(いぶつ)に、女性を形どった土偶(どぐう)や、男性を象徴する石棒(せきぼう)などがあります。このうち土偶はハート型やミミズク型、遮光器(しゃこうき)型などがある土製の人形で、何らかの儀式の際に意図的に破壊(はかい)されたのか、大半が一部分(特に脚部)が破損された形で出土しているのが大きな特徴です。
縄文時代の人々は、おそらくは病気からの回復や子孫の繁栄(はんえい)、豊かな実りある生活、あるいは魔除(まよ)けなどの目的のために、これらを使用したものと考えられています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ブンヤン コメントありがとうございました。
失礼ですが歴史の先生でしょうか。
私は素人でありながら、歴史にはまってしまい、あれこれ手を出した結果、今は史跡めぐりが生活の中心みたいになってます。
ただし、暇はあれども金はなしの毎日です。
ぶしつけですがリンク貼らせていただいても
よいでしょうか。
OKであれば書き込みをお願いします。
ブンヤン様
黒田裕樹 こちらこそコメント下さって有難うございます。
私は歴史の先生の「経験者」です。
今は別の仕事をしていますが、教師時代に研究した自分なりの歴史を再勉強しながら細々と書き込んでおります。
リンク大歓迎です。こちらからも是非リンクさせていただきますので、お互い頑張りましょう!
追伸:私も「暇はあれども金はなし」です(笑)。
ブンヤン 大変失礼しました。
名前を間違えるなんて私らしい。
ときどきやってしまってへこみます。
以後、十分注意するよう本人に言っておきます。(あっ私か)
じゃあ貼らせていただきますネ。
ブンヤン ずいぶん前になりますが、静岡の登呂遺跡を訪問したことがあります。
縄文といえば日本の草創期のこと。私の範疇に属していないのでいいコメントが浮かばないんだけど、古代史にはロマンを感じますね。
tomst こんばんは
ブログへのコメントありがとうございました。
歴史にお詳しい方だなと思ったら上の方への
コメントで歴史の先生をなさってたと書かれて
いたのでなるほどと納得いたしました。
私の歴史といいますと幕末や戦国武将の本などを
読んだりするぐらいです。
いつの時代も形は変われど信仰心を大切にしてるんですね。
ブンヤン様
黒田裕樹 古代史には古代史のロマンがありますからね。私たちの遥かな先祖の歴史は興味深いものがあります。
ところで、登呂遺跡は弥生時代の遺跡です。また紹介しますよ。
tomst様
黒田裕樹 こちらこそコメント有難うございます。
篤い信仰心は我が国の大きな特徴です。いずれ紹介できる機会もあるでしょう。但し、このブログが続けば、の話ですが(笑)。
戦国も幕末も「非日常」の時代ですから、興味深いエピソードが多いですね。当時の庶民にとってはたまったものではないですが…。
宜しければリンクさせていただけますでしょうか?
こんばんは^^
のらねこみゅー はじめまして♪
ご訪問コメントありがとうございました^^
これからも宜しくお願い致します♪
tomst リンクして頂いても結構ですよ。
よろしくお願いします!
のらねこみゅー様
黒田裕樹 こちらこそ有難うございます。
また是非ご訪問下さい!
管理人のみ閲覧できます
-
失礼ですが歴史の先生でしょうか。
私は素人でありながら、歴史にはまってしまい、あれこれ手を出した結果、今は史跡めぐりが生活の中心みたいになってます。
ただし、暇はあれども金はなしの毎日です。
ぶしつけですがリンク貼らせていただいても
よいでしょうか。
OKであれば書き込みをお願いします。
私は歴史の先生の「経験者」です。
今は別の仕事をしていますが、教師時代に研究した自分なりの歴史を再勉強しながら細々と書き込んでおります。
リンク大歓迎です。こちらからも是非リンクさせていただきますので、お互い頑張りましょう!
追伸:私も「暇はあれども金はなし」です(笑)。
名前を間違えるなんて私らしい。
ときどきやってしまってへこみます。
以後、十分注意するよう本人に言っておきます。(あっ私か)
じゃあ貼らせていただきますネ。
縄文といえば日本の草創期のこと。私の範疇に属していないのでいいコメントが浮かばないんだけど、古代史にはロマンを感じますね。
ブログへのコメントありがとうございました。
歴史にお詳しい方だなと思ったら上の方への
コメントで歴史の先生をなさってたと書かれて
いたのでなるほどと納得いたしました。
私の歴史といいますと幕末や戦国武将の本などを
読んだりするぐらいです。
いつの時代も形は変われど信仰心を大切にしてるんですね。
ところで、登呂遺跡は弥生時代の遺跡です。また紹介しますよ。
篤い信仰心は我が国の大きな特徴です。いずれ紹介できる機会もあるでしょう。但し、このブログが続けば、の話ですが(笑)。
戦国も幕末も「非日常」の時代ですから、興味深いエピソードが多いですね。当時の庶民にとってはたまったものではないですが…。
宜しければリンクさせていただけますでしょうか?
ご訪問コメントありがとうございました^^
これからも宜しくお願い致します♪
よろしくお願いします!
また是非ご訪問下さい!