1160年、清盛は正三位(しょうさんみ)に昇進して武士でありながら公家(くげ)の身分を得ることとなり、それまで貴族から見下(みくだ)されていた武士が初めて公家の仲間入りをし、彼らと肩を並(なら)べることになりました。後に清盛は1167年には従一位(じゅいちい)の太政大臣(だじょうだいじん)にまで昇進します。
また、清盛は高倉天皇(たかくらてんのう)に自分の娘の平徳子(たいらのとくこ)を嫁(とつ)がせ、二人の間に言仁親王(ときひとしんのう)がお生まれになると、親王が3歳の1180年に安徳天皇(あんとくてんのう)として即位させ、清盛はついに天皇の外祖父(がいそふ、母方の祖父のこと)にまで出世しました。
清盛によって隆盛(りゅうせい)を極(きわ)めた平家の下には全国各地から500以上の荘園が集まると同時に、平家が支配を任された知行国(ちぎょうこく)の数も全国の半数近くの30数ヵ所にまで拡大するなど、経済的な基盤(きばん)も強化されました。
このような政治的・経済的な背景に支えられたことによって、我が国史上初めて武士が朝廷にかわって本格的に政治の実権を握りました。しかし、その政権は清盛が天皇の外祖父になったり、平家一門が次々と朝廷の要職に就(つ)いたりしたことで、摂関家のような貴族的な性格を持ったものとなり、平家によるこうした権力の独占は、やがて周囲の大きな反発を招くことになるのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 急上昇したケースは急降下することが多いというのも事実かもしれません。
でも出る杭は打たれる!も日本の文化なのかも?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 急上昇したケースは急降下することが多いというのも事実かもしれません。
> でも出る杭は打たれる!も日本の文化なのかも?
どちらも当てはまると思います。しかし、後の徳川幕府のように出る杭が大きく成長する場合もありますからね。
平家の政権における大きな欠陥はもっと根本的なところにあり、それが命取りになりました。今後の更新で明らかにしていきます。
ぴーち おはようございます!
やはり一つの一門がその国の政治の舵取りを
独占し、我が物顔で采配するような事態になれば、当然国民の間から反発が起こるのは、何処の国でも起こりうることですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、一門独占による「ねたみ」が反発の理由の一つであることは間違いありません。
平家の場合は、それに加えてもっとおおきな「ある欠陥」があったために崩壊に向かっていくことになりました。
詳しくは今後の更新で明らかにしていきますね。
ててててっちゃん 黒田殿こんにちは。
実に分かりやすいですね。
なるほどなぁと声が出てしまいます。
ててててっちゃんさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
声質には恵まれていると思います。
両親のお蔭ですね。
でも出る杭は打たれる!も日本の文化なのかも?
> でも出る杭は打たれる!も日本の文化なのかも?
どちらも当てはまると思います。しかし、後の徳川幕府のように出る杭が大きく成長する場合もありますからね。
平家の政権における大きな欠陥はもっと根本的なところにあり、それが命取りになりました。今後の更新で明らかにしていきます。
やはり一つの一門がその国の政治の舵取りを
独占し、我が物顔で采配するような事態になれば、当然国民の間から反発が起こるのは、何処の国でも起こりうることですね。
応援凸
平家の場合は、それに加えてもっとおおきな「ある欠陥」があったために崩壊に向かっていくことになりました。
詳しくは今後の更新で明らかにしていきますね。
実に分かりやすいですね。
なるほどなぁと声が出てしまいます。
声質には恵まれていると思います。
両親のお蔭ですね。