1158年、後白河天皇は子の二条天皇(にじょうてんのう)に譲位(じょうい)され、自らは上皇として院政を開始されましたが、まもなく後白河上皇の近臣であった信西(しんぜい)と藤原信頼(ふじわらののぶより)との対立が激(はげ)しくなりました。
一方、保元の乱の戦功によって平清盛や源義朝にも恩賞(おんしょう)が与えられましたが、その差は歴然としていました。九州の大宰大弐(だざいのだいに)に任じられ、中国の宋(そう)とのいわゆる日宋貿易(にっそうぼうえき)を行って経済的実力が高まった清盛に対して、義朝には十分な恩賞が与えられなかったばかりか、父である源為義を自らの手で処刑したことで、周囲から「父殺し」とさげすまれていたのです。
義朝は信西に不満を持っていた藤原信頼に協力して、1159年に清盛が熊野詣(くまのもうで)に出かけた隙(すき)をついてクーデターを起こし、後白河上皇や二条天皇を軟禁(なんきん、身体は自由にしておくが、外部との接触を許さない状態におくこと)したほか、信西を追い込んで自害させることに成功しました。
しかし、急を聞いて京へ戻った清盛によって後白河上皇と二条天皇が脱出に成功されると形勢は一気に逆転しました。清盛軍と戦って敗れた義朝は再起を期して逃亡中に襲(おそ)われて死亡し、逃げ切れないと思った信頼は後白河上皇を頼って自首しましたが、最期には処刑されました。この戦いは当時の年号から平治の乱(へいじのらん)と呼ばれています。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
個人的には、源義朝に同情してしまいます。
やはり、政治力・軍事力においても
平清盛のほうが一枚も二枚も上手ですね。
ただ、惜しむべくは、源義家が
前九年の役、後三年の役で、八面六臂の活躍をし、白河法皇に昇殿を許されたので、平清盛より、早く、武家政権を創れるチャンスがあった気がしますが
いかがでしょうか。
青田さんへ
黒田裕樹 確かに義家にはそのチャンスがあったかもしれません。
しかし、本拠地が東日本と西日本とでは京都に近い平家の方が有利ですし、子の義親が反乱を起こしてしまったところで勝負ありでしたね。
それ以前に平忠常が反乱を起こした際には源氏が有利だったのですが、時流に合わなかったのかもしれません。
ぴーち おはようございます!
崇徳上皇はまだ訳の判らない年頃に天皇に任命させられて、挙句に後白河天皇に恨まれ、その後処刑されたとは、他人に運命を翻弄されながら生きたなんとも哀れな人生だったのですね(*_*;
それにしても後白河天皇の怒りや野望は情け容赦のなく鬼畜化していたようですね(^_^;)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、崇徳上皇は運命にふり回された一生をお過ごしだったといえそうですね。
後白河天皇ですが、反乱者を処刑する際に自らが行えば「ケガれる」とお考えだったようで、武士に「後始末」を任せておられますが、その際に清盛や義朝に近親者を自ら処刑させておられるようですね。身分の高さが仇になったのかもしれません。
こんばんは
青田です。
個人的には、源義朝に同情してしまいます。
やはり、政治力・軍事力においても
平清盛のほうが一枚も二枚も上手ですね。
ただ、惜しむべくは、源義家が
前九年の役、後三年の役で、八面六臂の活躍をし、白河法皇に昇殿を許されたので、平清盛より、早く、武家政権を創れるチャンスがあった気がしますが
いかがでしょうか。
しかし、本拠地が東日本と西日本とでは京都に近い平家の方が有利ですし、子の義親が反乱を起こしてしまったところで勝負ありでしたね。
それ以前に平忠常が反乱を起こした際には源氏が有利だったのですが、時流に合わなかったのかもしれません。
崇徳上皇はまだ訳の判らない年頃に天皇に任命させられて、挙句に後白河天皇に恨まれ、その後処刑されたとは、他人に運命を翻弄されながら生きたなんとも哀れな人生だったのですね(*_*;
それにしても後白河天皇の怒りや野望は情け容赦のなく鬼畜化していたようですね(^_^;)
応援凸
後白河天皇ですが、反乱者を処刑する際に自らが行えば「ケガれる」とお考えだったようで、武士に「後始末」を任せておられますが、その際に清盛や義朝に近親者を自ら処刑させておられるようですね。身分の高さが仇になったのかもしれません。