「『鎖国』という名の悲劇」について語る前に、まず我が国がなぜ「鎖国」と呼ばれる状態になったのかを考えてみましょう。
そもそも江戸時代の創成期には、幕府に「鎖国」をするという考えは全くありませんでした。初代将軍の徳川家康(とくがわいえやす)は海外との貿易を積極的に考えており、我が国に漂着(ひょうちゃく)したイギリス人のウィリアム=アダムスやオランダ人のヤン=ヨーステンを保護して、貿易の交渉に役立てようと思ったほどです。
ところで「貿易」というものは、通常は必ずといっていいほどもうかります。なぜか分かりますか?
外国から「輸入する」ということは、その商品が我が国では手に入らなかったり、手に入ったとしても非常に高価だったりするのが普通です。ということは、輸入によって入手した商品は、どんなに高価でも手に入れようとしたり、あるいは安く大量に手に入れたりすることとなり、結果的に大もうけにつながるわけです。「輸出」の場合も理論的には同じです。
実際、家康の時代には「朱印船(しゅいんせん)貿易」呼ばれた、主に東南アジアとの貿易が盛んに行われていました。つまり、家康は 「鎖国」をしようとはこれっぽっちも考えていなかったと断言できるのです。
それがなぜ後には「鎖国」と呼ばれるような状態になってしまったのでしょうか。その背景には、ある「宗教」への恐怖感があったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは~♪
朱印船貿易はちらっとですが、覚えています^^
家康は本来、鎖国をしようと言う考えは全くなかった訳なんですね。。
そうすると、やはり隠れキリシタンなどという大名が存在していたということでしょうか?
それでは、黒田さんをオガンダム

いえいえ、応援で~す

ヒロキ キリスト教を恐れていたんですね!
キリスト教信者の団体ができて、幕府に牙をむくことが十分に考えられますよね!
幕府はそのことを恐れていたのでしょうか??
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 朱印船貿易はちらっとですが、覚えています^^
> 家康は本来、鎖国をしようと言う考えは全くなかった訳なんですね。。
そのとおりです。鎖国をしようとする人間がどうして外国人を保護して外交の切り札に使おうと思うのでしょうか。ところが時代が進むと…。
> そうすると、やはり隠れキリシタンなどという大名が存在していたということでしょうか?
鋭いですね(笑)。明日の講座でまた紹介しますので、お楽しみに!
> それでは、黒田さんをオガンダム

> いえいえ、応援で~す

オ、オガンダム…(^^ゞ
これ↓のことですね(^o^)丿
http://toymomo.blog61.fc2.com/blog-entry-1962.html#comment23574
応援有難うございます!
ヒロキさんへ
黒田裕樹 > キリスト教を恐れていたんですね!
> キリスト教信者の団体ができて、幕府に牙をむくことが十分に考えられますよね!
> 幕府はそのことを恐れていたのでしょうか??
さて、どうでしょうか?
単なる「牙むき」ならまだマシなんですけどね…。明日をお楽しみに!
ぴーち 再び。。
おお!またもや、私のブログ記事、リンク
していただいたんですね!
なんと、素早い(笑
いつもながら、ありがとうございま~す☆
今夜は裕樹さんと夢の中でリンク出来るように
お祈りしながら、寝ますね~(爆)
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 > 再び。。
> おお!またもや、私のブログ記事、リンク
> していただいたんですね!
> なんと、素早い(笑
> いつもながら、ありがとうございま~す☆
いえいえ、「オガンダム」の意味が分からない人のためにと思いまして…(^^ゞ
まぁ、これでぴーちさんのブログの訪問者が増えればOKですよね(笑)。
> 今夜は裕樹さんと夢の中でリンク出来るように
> お祈りしながら、寝ますね~(爆)
カープが4連敗ですので、涙目(笑)で眠ることになりそうです…(´・ω・`)
せめていい夢くらいは見たいものですね。
お久しぶりです!
h.hamauzu ご無沙汰してしまいました!
サボっている間に、授業が進んでしまって焦っております。
だめな生徒ですが、これからもよろしくしてくださいませ!
h.hamauzuさんへ
黒田裕樹 > ご無沙汰してしまいました!
> サボっている間に、授業が進んでしまって焦っております。
> だめな生徒ですが、これからもよろしくしてくださいませ!
いえいえ、戻ってこられるのをお待ちしておりました(^o^)丿
現在は6月27日の講座を順次公開しておりますので、時間の余裕のあるうちにしっかりと復習して下さい(笑)。
また鋭い(!)ご質問をお待ちしております(^_^)v
toMoka こんばんは!
ちょうど大阪旅行中に講義がおこなわれていたんですね。
家康はキリシタンに対しての弾圧がとても厳しかったと聞きます。貿易はしたいが他国の宗教は入れたくないと言う感じなんでしょうか?
いつか、講義で関ヶ原も(願!)
toMokaさんへ
黒田裕樹 > こんばんは!
> ちょうど大阪旅行中に講義がおこなわれていたんですね。
そうなんです。ご旅行、楽しめた様で何よりです!(^^♪
> 家康はキリシタンに対しての弾圧がとても厳しかったと聞きます。貿易はしたいが他国の宗教は入れたくないと言う感じなんでしょうか?
仰るとおりです。家康にとっては、キリスト教が貿易という「うまみ」に引っ付いた「余計なもの」にしか見えなかったのでしょう。もちろん家康にも言い分はありますが。
> いつか、講義で関ヶ原も(願!)
もちろん検討しておりますよ。瀞子さん一押しの光秀公のほうが早くなりそうですが…。
朱印船貿易はちらっとですが、覚えています^^
家康は本来、鎖国をしようと言う考えは全くなかった訳なんですね。。
そうすると、やはり隠れキリシタンなどという大名が存在していたということでしょうか?
それでは、黒田さんをオガンダム

いえいえ、応援で~す

キリスト教信者の団体ができて、幕府に牙をむくことが十分に考えられますよね!
幕府はそのことを恐れていたのでしょうか??
> 家康は本来、鎖国をしようと言う考えは全くなかった訳なんですね。。
そのとおりです。鎖国をしようとする人間がどうして外国人を保護して外交の切り札に使おうと思うのでしょうか。ところが時代が進むと…。
> そうすると、やはり隠れキリシタンなどという大名が存在していたということでしょうか?
鋭いですね(笑)。明日の講座でまた紹介しますので、お楽しみに!
> それでは、黒田さんをオガンダム

> いえいえ、応援で~す

オ、オガンダム…(^^ゞ
これ↓のことですね(^o^)丿
http://toymomo.blog61.fc2.com/blog-entry-1962.html#comment23574
応援有難うございます!
> キリスト教信者の団体ができて、幕府に牙をむくことが十分に考えられますよね!
> 幕府はそのことを恐れていたのでしょうか??
さて、どうでしょうか?
単なる「牙むき」ならまだマシなんですけどね…。明日をお楽しみに!
おお!またもや、私のブログ記事、リンク
していただいたんですね!
なんと、素早い(笑
いつもながら、ありがとうございま~す☆
今夜は裕樹さんと夢の中でリンク出来るように
お祈りしながら、寝ますね~(爆)
> おお!またもや、私のブログ記事、リンク
> していただいたんですね!
> なんと、素早い(笑
> いつもながら、ありがとうございま~す☆
いえいえ、「オガンダム」の意味が分からない人のためにと思いまして…(^^ゞ
まぁ、これでぴーちさんのブログの訪問者が増えればOKですよね(笑)。
> 今夜は裕樹さんと夢の中でリンク出来るように
> お祈りしながら、寝ますね~(爆)
カープが4連敗ですので、涙目(笑)で眠ることになりそうです…(´・ω・`)
せめていい夢くらいは見たいものですね。
サボっている間に、授業が進んでしまって焦っております。
だめな生徒ですが、これからもよろしくしてくださいませ!
> サボっている間に、授業が進んでしまって焦っております。
> だめな生徒ですが、これからもよろしくしてくださいませ!
いえいえ、戻ってこられるのをお待ちしておりました(^o^)丿
現在は6月27日の講座を順次公開しておりますので、時間の余裕のあるうちにしっかりと復習して下さい(笑)。
また鋭い(!)ご質問をお待ちしております(^_^)v
ちょうど大阪旅行中に講義がおこなわれていたんですね。
家康はキリシタンに対しての弾圧がとても厳しかったと聞きます。貿易はしたいが他国の宗教は入れたくないと言う感じなんでしょうか?
いつか、講義で関ヶ原も(願!)
> ちょうど大阪旅行中に講義がおこなわれていたんですね。
そうなんです。ご旅行、楽しめた様で何よりです!(^^♪
> 家康はキリシタンに対しての弾圧がとても厳しかったと聞きます。貿易はしたいが他国の宗教は入れたくないと言う感じなんでしょうか?
仰るとおりです。家康にとっては、キリスト教が貿易という「うまみ」に引っ付いた「余計なもの」にしか見えなかったのでしょう。もちろん家康にも言い分はありますが。
> いつか、講義で関ヶ原も(願!)
もちろん検討しておりますよ。瀞子さん一押しの光秀公のほうが早くなりそうですが…。