公武合体の立場をとり続けた土佐藩は、何とか徳川家の勢力を残したまま、武力に頼らずに新政権に移行できないかと考えた結果、討幕派の先手を打つかたちで政権を朝廷に返還してはどうか、と将軍慶喜に提案しました。
このままでは武力討幕が避けられず、徳川家の存続すら危ういことを察した慶喜はこの策を受けいれ、討幕の密勅と同じ日の慶応3(1867)年10月14日に、朝廷に対して大政奉還(たいせいほうかん)を申し出ました。
幕府からの申し出に、機先を制された格好となった朝廷でしたが、大政奉還を受理したことで、徳川家康以来260年余り続いた江戸幕府は終焉(しゅうえん)を迎えることになったのです。
ところで、皆さんはなぜ幕府が「大政奉還」という形式で政権を朝廷に返上したかご存知でしょうか。これには、慶喜が就任していた「征夷大将軍」という地位が大きく関係しているのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 倒幕派が立ち上がる日に大政奉還とは、皮肉ですね。というか、これは狙っていたのかもしれません。
よく分かりませんが、大政奉還という形式が最も後の実質的実権を握りやすかったんじゃないでしょうか。
大政奉還によって、徳川家の権力はどのまでなくなり、どのくらいが残るんでしょうか?その点が幕府側、倒幕側にとっても大きなポイントとなっていたような気がします。
歴史のif
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
この大政奉還の直後に『龍馬暗殺』が合ったんですね。
ここで、歴史のifを考えたいと思います。
もし、この時、坂本龍馬が暗殺されなかったら
どうなっていたかを考えてみました。
① この時、暗殺されなかったとしても、近い将来、暗殺されていた。
② 岩崎弥太郎のような政商として、財閥を創っていた。
③ 薩長藩閥政府ではなく、共和制に近い政治体制が早く、実現していた。
私は、この3つの可能性を考えますが、黒田先生は、どう思われますか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、佐幕派と討幕派との間で熾烈な情報合戦があったかもしれませんね。
実は「大政奉還」には大きな意味があるんです。詳細は次回(3日)の更新で明らかにします。
そして、幕府の思惑は巻き返しを図る討幕派によって覆されることになるのですが、これは次々回以降にまた詳しく紹介しますので、続きをどうぞご覧下さい。
青田さんへ
黒田裕樹 私自身は2.の可能性が高かったと思います。
ただし、彼の発想が仰るとおり共和制に近いものでしたから、藩閥政府からすれば当然危険分子であり、やはり1.の暗殺の危険が常に彼に付きまとう可能性も高いでしょうね。
よく分かりませんが、大政奉還という形式が最も後の実質的実権を握りやすかったんじゃないでしょうか。
大政奉還によって、徳川家の権力はどのまでなくなり、どのくらいが残るんでしょうか?その点が幕府側、倒幕側にとっても大きなポイントとなっていたような気がします。
こんばんは
青田です。
この大政奉還の直後に『龍馬暗殺』が合ったんですね。
ここで、歴史のifを考えたいと思います。
もし、この時、坂本龍馬が暗殺されなかったら
どうなっていたかを考えてみました。
① この時、暗殺されなかったとしても、近い将来、暗殺されていた。
② 岩崎弥太郎のような政商として、財閥を創っていた。
③ 薩長藩閥政府ではなく、共和制に近い政治体制が早く、実現していた。
私は、この3つの可能性を考えますが、黒田先生は、どう思われますか?
実は「大政奉還」には大きな意味があるんです。詳細は次回(3日)の更新で明らかにします。
そして、幕府の思惑は巻き返しを図る討幕派によって覆されることになるのですが、これは次々回以降にまた詳しく紹介しますので、続きをどうぞご覧下さい。
ただし、彼の発想が仰るとおり共和制に近いものでしたから、藩閥政府からすれば当然危険分子であり、やはり1.の暗殺の危険が常に彼に付きまとう可能性も高いでしょうね。