そして慶応3(1867)年10月14日、朝廷は薩長両藩に対して討幕の密勅(みっちょく、秘密に出された天皇による命令のこと)を下し、ついに薩長は武力による討幕のお墨(すみ)付きを得ることができました。
薩長両藩からすれば、それこそ待ちに待ったお墨付きだったことでしょう。しかし、討幕を実際に武力で行おうとすれば、江戸をはじめ全国各地が戦場と化すのは避けられず、またその犠牲者も多数にのぼることは容易に想像できることでした。
いかに新政権を樹立するという大義名分があったとはいえ、日本国内で大きな内乱が起きるということは、事後の混乱と諸外国の介入によって、我が国が存亡の危機を迎える可能性も十分考えられることだったのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
Kei 昨年も、わかりやすい日本史授業、、
ありがとうございました。。。
また、楽しみにご訪問させてください。。
今年もどうぞよろしくお願いします。。Kei
Keiさんへ
黒田裕樹 こちらこそ、昨年はお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
拙ブログをお楽しみいただければ幸いです。
ぴーち おはようございます!
確かに武力で制圧しようとするとその混乱に便乗して外国の勢力が加勢したり、やもすると弱体化した国土までも奪われかねない事態が起こるかも知れませんものね。様々なデメリット考慮し、無駄な流血を避けて解決できる方法を考えたわけですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、大政奉還は日本をできるだけ傷つけない方法で、なおかつ徳川家の独裁を許すことなく、同時に潰すこともしない、という絶妙の策だったと思います。
この後も戦いが続きますが、武力討幕による大混乱に比べれば規模が全然違いますからね。
ありがとうございました。。。
また、楽しみにご訪問させてください。。
今年もどうぞよろしくお願いします。。Kei
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
拙ブログをお楽しみいただければ幸いです。
確かに武力で制圧しようとするとその混乱に便乗して外国の勢力が加勢したり、やもすると弱体化した国土までも奪われかねない事態が起こるかも知れませんものね。様々なデメリット考慮し、無駄な流血を避けて解決できる方法を考えたわけですね。
応援凸
この後も戦いが続きますが、武力討幕による大混乱に比べれば規模が全然違いますからね。