意外とも言えるこの結末は、聖徳太子の子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)にしてみれば、今度こそ自分が天皇になると思っていただけに、納得できないものとなりました。
皇極天皇を後継にしたのは、実力者の蘇我入鹿(そがのいるか)でした。入鹿は、自分の意のままになる天皇を選び、政治の実権を我が手に握ろうとしていました。そのためには、優秀な山背大兄王の存在が邪魔だったのです。
643年、父親である蘇我蝦夷(そがのえみし)から大臣(おおおみ)の地位を独断で譲られた入鹿は、返す刀で山背大兄王を攻め立てました。追いつめられた山背大兄王は、一族全員が首をくくって自殺するという非業(ひごう)の最期をとげました。ここに聖徳太子の血は断絶してしまったのです。
あまりの凶事(きょうじ)に、さすがの蝦夷も激怒しましたが、入鹿にとってはどこ吹く風で、新しく建てた自分の家を「宮門」(みかど)と名付けたり、自分の息子を「皇子」と呼ばせたりしました。まさにやりたい放題です。
そんな入鹿に対して、「何とかしなければ」という思いをめぐらす二人の人影がありました。
彼らは一体誰なのでしょうか―。



いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
相模守高時 こんにちは。
当方のBLOGにお越しいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします
しかし。。。聖徳太子亡き後の蘇我氏は、源頼朝亡き後の北条氏みたいですw
いよいよ中大兄ちゃんと鎌ちゃんの登場ですか?
sisi ブログ村投票しましたよ。
皇極天皇のまたの名前を斉明天皇と呼びますね。
女性の天皇の活躍が目立ちますね。
そこで、私が描いた皇極天皇http://rekisimizugi.at.webry.info/200903/article_100.htmlと独身女性天皇の元正天皇http://rekisimizugi.at.webry.info/200806/article_48.htmlの似顔絵があります。
こんばんは^^
星月 冬灯 先生、来ました^^
ここで、その二人の名を明かしたら面白く
なくなっちゃいますね。なので、沈黙しています^^
ここが教室なら、大いに手を挙げていた所です(笑)
思うのですが。蝦夷は知らなかったのでしょうかね。
なんだか、一番の黒幕はどうしても蝦夷のような
気がしてしまうのですが。
山背皇子は本当にかわいそうな生涯ですよね。
しかも、一族みなとも。唯一残ったのが太子だけと
いうのも因果を感じます。
今日の授業も面白かったです。では♪
こみー 大化の改新・・・でしょうか?
この辺は高校入試前に詰め込んだ知識の一部・・・かな?
一族全員が首をくくって自殺・・・ですか。
もの凄く追い込まれたんでしょうね。。。
そして今聖徳太子の血を引く者はいないんですね。
少し残念な気がします。(´・ω・`)
えめる いやわたし、日本史わからないので、
答えられないんですけど、次回がとっても楽しみです。
誰でしょうね、勧善懲悪ドラマみたいです。ワクワクです。
相模守高時さんへ
黒田裕樹 > 当方のBLOGにお越しいただきありがとうございます。
> 今後ともよろしくお願いします
こちらこそ宜しくお願いします。
相模守高時さんのブログも、物語的で分かりやすいと思います。
> しかし。。。聖徳太子亡き後の蘇我氏は、源頼朝亡き後の北条氏みたいですw
> いよいよ中大兄ちゃんと鎌ちゃんの登場ですか?
確かに北条氏に似ていますね。
ただ、執権政治のように長続きは…。優秀な人材がいましたからね。
sisiさんへ
黒田裕樹 > ブログ村投票しましたよ。
いつも有難うございます!
> 皇極天皇のまたの名前を斉明天皇と呼びますね。
> 女性の天皇の活躍が目立ちますね。
そうですね。これから約130年の間に次々と即位されますからね。
中には皇極=斉明天皇のように、2度即位された方もおられますが。
> そこで、私が描いた皇極天皇http://rekisimizugi.at.webry.info/200903/article_100.htmlと独身女性天皇の元正天皇http://rekisimizugi.at.webry.info/200806/article_48.htmlの似顔絵があります。
拝見しました。いつもながらの独創的な楽しい絵画ですね。
ご紹介下さって有難うございます!
星月冬灯さんへ
黒田裕樹 > 先生、来ました^^
ようこそお越し下さいましたm(_ _)m
> ここで、その二人の名を明かしたら面白く
> なくなっちゃいますね。なので、沈黙しています^^
> ここが教室なら、大いに手を挙げていた所です(笑)
ご配慮、感謝します。授業で手を挙げて下さるのは大歓迎です(^_^)v
> 思うのですが。蝦夷は知らなかったのでしょうかね。
> なんだか、一番の黒幕はどうしても蝦夷のような
> 気がしてしまうのですが。
なるほど。記紀では蝦夷は聖徳太子の人柄を知っており、太子の一族を滅ぼしたら蘇我氏に災厄が及ぶと思っていたらしく、入鹿の出すぎた行動に激怒したらしいですね。でも、蝦夷が裏で糸を引いていたというのも十分考えられますね。
> 今日の授業も面白かったです。では♪
またのお越しをお待ちしております(^^♪
ヒロキ 中大兄皇子と
蘇我倉山田石川麻呂はいつ頃から出てくるんですかね!?^^;
優秀な人物が殺されてしまうのは何とも悲しいことですよね。。。
こみーさんへ
黒田裕樹 > 大化の改新・・・でしょうか?
> この辺は高校入試前に詰め込んだ知識の一部・・・かな?
さぁ、どうでしょうか?(笑)
続きを楽しみにお待ち下さい(と、言っても明日からしばらく休みますが…)。
> 一族全員が首をくくって自殺・・・ですか。
> もの凄く追い込まれたんでしょうね。。。
追いつめられて、殺されるくらいなら、と一族全員で自決したんでしょうね。一説によると20人を超えていたとか。現場は凄まじかったでしょうねぇ…。合掌。
> そして今聖徳太子の血を引く者はいないんですね。
> 少し残念な気がします。(´・ω・`)
惜しいですよね。聖徳太子の系統がもう少し続いていたら、世の中はもっと変わっていたかもしれません。
えめるさんへ
黒田裕樹 > 次回がとっても楽しみです。
有難うございます。励みになりますニャ。
> 誰でしょうね、勧善懲悪ドラマみたいです。ワクワクです。
誰でしょうか?
でも明日からは27日の講座の内容なので、しばらくお待ち下さいm(_ _)m
ヒロキさんへ
黒田裕樹 > 優秀な人物が殺されてしまうのは何とも悲しいことですよね。。。
優秀であっても、防衛能力がなければ殺されてしまう…。
力がすべての世の中は、ある意味恐ろしいですね。
さすらい こんばんは。
また政治を好きにさせてますね(笑)
人間とは全く愚かなものです。
かくいう私も人間ですが(笑)
応援♪
さすらいさんへ
黒田裕樹 > また政治を好きにさせてますね(笑)
> 人間とは全く愚かなものです。
> かくいう私も人間ですが(笑)
いつの時代も、権力に任せてやりたい放題の人間がいるものです。
私たちもそんな人間と同類なのが何とも…ですね。
いつも有難うございます!
漢字読めません
オバrev か、漢字が読めないオバです(T_T)
それにしても蘇我入鹿は、藤原氏寄りの日本書紀などの記述があったとはいえ、相当な極悪ですね。
次に出てくる二人が、本当に正義の味方だったのかどうかは、後の藤原氏の行動を見ているとナントモ言えないなぁ。
今後の先生の講座でじっくり考えたいと思っています。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > か、漢字が読めないオバです(T_T)
私も初めて見る漢字は読めません(^^ゞ
憶えれば何とか…。
> それにしても蘇我入鹿は、藤原氏寄りの日本書紀などの記述があったとはいえ、相当な極悪ですね。
> 次に出てくる二人が、本当に正義の味方だったのかどうかは、後の藤原氏の行動を見ているとナントモ言えないなぁ。
> 今後の先生の講座でじっくり考えたいと思っています。
そうですね。この世に完全無欠の人間がいないように、「100%の善悪」とは言い難いところがあると思います。私の場合は、当時の為政者の行動が、結果としてその国や国民にとってプラスになったかどうかが一つの目安ではないかと考えております。
今後の講座も、主にその目線で進めていくことになると思います。
当方のBLOGにお越しいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします
しかし。。。聖徳太子亡き後の蘇我氏は、源頼朝亡き後の北条氏みたいですw
いよいよ中大兄ちゃんと鎌ちゃんの登場ですか?
皇極天皇のまたの名前を斉明天皇と呼びますね。
女性の天皇の活躍が目立ちますね。
そこで、私が描いた皇極天皇http://rekisimizugi.at.webry.info/200903/article_100.htmlと独身女性天皇の元正天皇http://rekisimizugi.at.webry.info/200806/article_48.htmlの似顔絵があります。
ここで、その二人の名を明かしたら面白く
なくなっちゃいますね。なので、沈黙しています^^
ここが教室なら、大いに手を挙げていた所です(笑)
思うのですが。蝦夷は知らなかったのでしょうかね。
なんだか、一番の黒幕はどうしても蝦夷のような
気がしてしまうのですが。
山背皇子は本当にかわいそうな生涯ですよね。
しかも、一族みなとも。唯一残ったのが太子だけと
いうのも因果を感じます。
今日の授業も面白かったです。では♪
この辺は高校入試前に詰め込んだ知識の一部・・・かな?
一族全員が首をくくって自殺・・・ですか。
もの凄く追い込まれたんでしょうね。。。
そして今聖徳太子の血を引く者はいないんですね。
少し残念な気がします。(´・ω・`)
答えられないんですけど、次回がとっても楽しみです。
誰でしょうね、勧善懲悪ドラマみたいです。ワクワクです。
> 今後ともよろしくお願いします
こちらこそ宜しくお願いします。
相模守高時さんのブログも、物語的で分かりやすいと思います。
> しかし。。。聖徳太子亡き後の蘇我氏は、源頼朝亡き後の北条氏みたいですw
> いよいよ中大兄ちゃんと鎌ちゃんの登場ですか?
確かに北条氏に似ていますね。
ただ、執権政治のように長続きは…。優秀な人材がいましたからね。
いつも有難うございます!
> 皇極天皇のまたの名前を斉明天皇と呼びますね。
> 女性の天皇の活躍が目立ちますね。
そうですね。これから約130年の間に次々と即位されますからね。
中には皇極=斉明天皇のように、2度即位された方もおられますが。
> そこで、私が描いた皇極天皇http://rekisimizugi.at.webry.info/200903/article_100.htmlと独身女性天皇の元正天皇http://rekisimizugi.at.webry.info/200806/article_48.htmlの似顔絵があります。
拝見しました。いつもながらの独創的な楽しい絵画ですね。
ご紹介下さって有難うございます!
ようこそお越し下さいましたm(_ _)m
> ここで、その二人の名を明かしたら面白く
> なくなっちゃいますね。なので、沈黙しています^^
> ここが教室なら、大いに手を挙げていた所です(笑)
ご配慮、感謝します。授業で手を挙げて下さるのは大歓迎です(^_^)v
> 思うのですが。蝦夷は知らなかったのでしょうかね。
> なんだか、一番の黒幕はどうしても蝦夷のような
> 気がしてしまうのですが。
なるほど。記紀では蝦夷は聖徳太子の人柄を知っており、太子の一族を滅ぼしたら蘇我氏に災厄が及ぶと思っていたらしく、入鹿の出すぎた行動に激怒したらしいですね。でも、蝦夷が裏で糸を引いていたというのも十分考えられますね。
> 今日の授業も面白かったです。では♪
またのお越しをお待ちしております(^^♪
蘇我倉山田石川麻呂はいつ頃から出てくるんですかね!?^^;
優秀な人物が殺されてしまうのは何とも悲しいことですよね。。。
> この辺は高校入試前に詰め込んだ知識の一部・・・かな?
さぁ、どうでしょうか?(笑)
続きを楽しみにお待ち下さい(と、言っても明日からしばらく休みますが…)。
> 一族全員が首をくくって自殺・・・ですか。
> もの凄く追い込まれたんでしょうね。。。
追いつめられて、殺されるくらいなら、と一族全員で自決したんでしょうね。一説によると20人を超えていたとか。現場は凄まじかったでしょうねぇ…。合掌。
> そして今聖徳太子の血を引く者はいないんですね。
> 少し残念な気がします。(´・ω・`)
惜しいですよね。聖徳太子の系統がもう少し続いていたら、世の中はもっと変わっていたかもしれません。
有難うございます。励みになりますニャ。
> 誰でしょうね、勧善懲悪ドラマみたいです。ワクワクです。
誰でしょうか?
でも明日からは27日の講座の内容なので、しばらくお待ち下さいm(_ _)m
優秀であっても、防衛能力がなければ殺されてしまう…。
力がすべての世の中は、ある意味恐ろしいですね。
また政治を好きにさせてますね(笑)
人間とは全く愚かなものです。
かくいう私も人間ですが(笑)
応援♪
> 人間とは全く愚かなものです。
> かくいう私も人間ですが(笑)
いつの時代も、権力に任せてやりたい放題の人間がいるものです。
私たちもそんな人間と同類なのが何とも…ですね。
いつも有難うございます!
それにしても蘇我入鹿は、藤原氏寄りの日本書紀などの記述があったとはいえ、相当な極悪ですね。
次に出てくる二人が、本当に正義の味方だったのかどうかは、後の藤原氏の行動を見ているとナントモ言えないなぁ。
今後の先生の講座でじっくり考えたいと思っています。
私も初めて見る漢字は読めません(^^ゞ
憶えれば何とか…。
> それにしても蘇我入鹿は、藤原氏寄りの日本書紀などの記述があったとはいえ、相当な極悪ですね。
> 次に出てくる二人が、本当に正義の味方だったのかどうかは、後の藤原氏の行動を見ているとナントモ言えないなぁ。
> 今後の先生の講座でじっくり考えたいと思っています。
そうですね。この世に完全無欠の人間がいないように、「100%の善悪」とは言い難いところがあると思います。私の場合は、当時の為政者の行動が、結果としてその国や国民にとってプラスになったかどうかが一つの目安ではないかと考えております。
今後の講座も、主にその目線で進めていくことになると思います。