精煉方(せいれんかた)として着任した久重は藩主直正の期待に応え、1855年には蒸気機関車(じょうききかんしゃ)や蒸気船(じょうきせん)の模型(もけい)を完成させたほか、1862年には蒸気船の原動力となる蒸気釜(じょうきがま)を製作しました。
久重によるこれらの努力は我が国における蒸気機関の発達に大いに役立ちましたが、そんな彼が手がけたひとつの「最新兵器」が、我が国の歴史そのものを大きく変えることにつながったことを皆さんはご存知でしょうか。
その兵器の名を「アームストロング砲(ほう)」といいます。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ててててっちゃん 黒田殿、お久しぶりです(^^ゞ
アームストロング砲は名前だけならしってます。どんな内容になるのか楽しみですな(´・ω・`)
ててててっちゃんさんへ
黒田裕樹 > 黒田殿、お久しぶりです(^^ゞ
これはこれはお久しゅうござるm(_ _)m
> アームストロング砲は名前だけならしってます。どんな内容になるのか楽しみですな(´・ω・`)
是非とも次回を楽しみにしていただきとう存じます。
必ずやご期待に添えるものと信じております。
ぴーち おはようございます!
蒸気機関車、蒸気船
も田中久重がもたらしたものだったんですね!
全く存じませんでした(^^ゞ
やはり黒船の影響が大きかったのでしょうか?
そう言えば、黒船の黒い色は海水で腐食しないように、コールタールを塗った色だと聞いておりますが、蒸気機関車の黒もそういう意味合いだったんでしょうかね・・?
見た目からして、黒は強そうで威圧感さえ感じる色ですものね^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 模型を作ってから実際に本物を製造するというのは定番ですからね。
久重の活躍がその後の我が国の蒸気機関の発達をもたらしたことは間違いありません。
蒸気機関車が黒い理由は蒸気船と同様に錆止めのようですね。あとは煙で汚れるのを目立たないようにするためでしょうか?
いずれにせよ威厳がありますよね。黒といえば、誰かさんはそれこそ「名前だけ」ですが(爆)。
管理人のみ閲覧できます
-
アームストロング砲は名前だけならしってます。どんな内容になるのか楽しみですな(´・ω・`)
これはこれはお久しゅうござるm(_ _)m
> アームストロング砲は名前だけならしってます。どんな内容になるのか楽しみですな(´・ω・`)
是非とも次回を楽しみにしていただきとう存じます。
必ずやご期待に添えるものと信じております。
蒸気機関車、蒸気船
も田中久重がもたらしたものだったんですね!
全く存じませんでした(^^ゞ
やはり黒船の影響が大きかったのでしょうか?
そう言えば、黒船の黒い色は海水で腐食しないように、コールタールを塗った色だと聞いておりますが、蒸気機関車の黒もそういう意味合いだったんでしょうかね・・?
見た目からして、黒は強そうで威圧感さえ感じる色ですものね^^
応援凸
久重の活躍がその後の我が国の蒸気機関の発達をもたらしたことは間違いありません。
蒸気機関車が黒い理由は蒸気船と同様に錆止めのようですね。あとは煙で汚れるのを目立たないようにするためでしょうか?
いずれにせよ威厳がありますよね。黒といえば、誰かさんはそれこそ「名前だけ」ですが(爆)。