老いてなお盛んであった蘇我馬子は、聖徳太子という後ろ盾(だて)を失われた推古天皇に対して、かつては蘇我氏の所有地で、その後は皇室が支配していた葛城(かつらぎ、現在の奈良県)の地を返還するように迫(せま)りました。
推古天皇は馬子の無茶な要求に対して、下記のようにきっぱりと拒否されました。
「私は蘇我氏の血を引いていますし、貴方(=馬子)は大臣(おおおみ)で私の叔父でもあります。しかし、だからといって公(おおやけ)の土地を私人(しじん)に過ぎない貴方に譲ってしまっては、後世の人に私が愚かな女だと言われるのみならず、貴方も不忠な人間だと後ろ指を指されますよ」。
こうした高い見識をお持ちであった推古天皇も、628年に75歳で崩御(ほうぎょ)されました。馬子もそれ以前の626年に亡くなっており、政治の実権は馬子の子である蘇我蝦夷(そがのえみし)が握ることになりました。



いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんにちは。
ここにも「ひとつの時代が終わった」があったのですね。
新しい政権も国民が幸せになればと期待します。
もちろん、現代でも。
今日はお疲れ様でした。
ゆっくりして下さいね。
応援♪
sisi 聖徳太子が49歳の若さの生涯でしたね。つまり、織田信長と同じ年齢で生涯を閉じましたよね。
ぴーち こんばんは!
推古天皇、当時としてはかなりの長命だったようですね。
今日は午前中にご訪問くださいまして、ありがとうございました^^
そして、講座もきっと大盛況だったことでしょう^^
お疲れ様でした!
応援させてくださいね^^
凸
mee; 講座お疲れ様でした。
いかがでしたか?
聖徳太子が亡くなったのは49歳だったんですね
推古天皇は素晴らしい女性だったんですね
推古天皇も蘇我馬子も当時としては随分 長く生きられたのではないですか?
ちょっとびっくりしました
ヒロキ 古代で75歳までなんてかなり長く生きていますね!
生活が充実していたのですかね?
いよいよ蘇我蝦夷の登場ですね!
さすらいさんへ
黒田裕樹 > ここにも「ひとつの時代が終わった」があったのですね。
そうですね。聖徳太子の死に続いて、有力者が数年のうちに全員この世から去ってしまいました。
歴史上ではよくあることですね。
> 新しい政権も国民が幸せになればと期待します。
> もちろん、現代でも。
新しい政権ですが、今回の場合は…。
一方、現代では総選挙の後はどうなるのでしょうか?
> 今日はお疲れ様でした。
> ゆっくりして下さいね。
お気遣い有難うございます!
今日(28日)からまた新たなスタートです。
sisiさんへ
黒田裕樹 > 聖徳太子が49歳の若さの生涯でしたね。つまり、織田信長と同じ年齢で生涯を閉じましたよね。
そうですね。我が国の歴史を激変させた二人が、同じ歳で亡くなっているのは不思議な偶然です。
「人生五十年」を見事に使いきった生涯というべきなのでしょうか。
東洋劇場 おはようございます。
聖徳太子なき後の展開に
興味津々です。
とても分かりやすいお話
ありがとうございます。
ポチ!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 推古天皇、当時としてはかなりの長命だったようですね。
当時の寿命を考えれば、75歳は長い方ですね。
摂生をされて、かつ流行病の影響を受けなかったことで、天寿を全うできたのかもしれません。
> 今日は午前中にご訪問くださいまして、ありがとうございました^^
> そして、講座もきっと大盛況だったことでしょう^^
> お疲れ様でした!
時間がなかったので、コメントなしでポチだけさせていただきました。
今日からはまたゆっくりと拝見したいと思います。
別記事に書きましたが、講座も6名の皆様に参加いただき、成功裏に終わりました。
有難いことと感謝しております。
応援有難うございます!
mee;さんへ
黒田裕樹 > 講座お疲れ様でした。
> いかがでしたか?
有難うございます。
お蔭様で6名の皆様に参加をいただき、無事に終了しました。
当日の内容は順次公開していきます。
> 聖徳太子が亡くなったのは49歳だったんですね
そうです。当時の寿命からすれば長い方なのか、それとも短い方なのか、意見が分かれるところだと思います。個人的には、今後の展開を考えれば「もっと長生きして欲しかった」ですね。
> 推古天皇は素晴らしい女性だったんですね
年齢を重ね、また後ろ盾を失くしても毅然とした態度をおとりになるあたり、さすがは最初の女性天皇という感じがします。
> 推古天皇も蘇我馬子も当時としては随分 長く生きられたのではないですか?
> ちょっとびっくりしました
蘇我馬子の生年は不詳ですが、推古天皇よりは早く生まれたと思われますので、やはり長寿ですね。
馬子の場合は、「政権への執着」が長生きさせたのかもしれませんね。天然痘にかかっても乗り越えたほどの生命力の持ち主ですから。
ヒロキさんへ
黒田裕樹 > 古代で75歳までなんてかなり長く生きていますね!
> 生活が充実していたのですかね?
摂生していたことや、流行病にかからなかったか、あるいはかかっても軽症だったかもしれませんね。
当時は思い病気にかかったらまず助かりませんから。
> いよいよ蘇我蝦夷の登場ですね!
はい、そうです。
ただ、これから2日間ほどは「ウツ」な話になるかも…。
東洋劇場さんへ
黒田裕樹 > 聖徳太子なき後の展開に
> 興味津々です。
聖徳太子の死後の歴史は、目まぐるしく状況が変わります。国内のみならず、国外の激変による影響も大きいものがありました。そのあたりをできるだけ分かりやすく紹介できればと思います。
> とても分かりやすいお話
> ありがとうございます。
そう仰っていただけると有難いです。応援にも感謝しております!
ここにも「ひとつの時代が終わった」があったのですね。
新しい政権も国民が幸せになればと期待します。
もちろん、現代でも。
今日はお疲れ様でした。
ゆっくりして下さいね。
応援♪
推古天皇、当時としてはかなりの長命だったようですね。
今日は午前中にご訪問くださいまして、ありがとうございました^^
そして、講座もきっと大盛況だったことでしょう^^
お疲れ様でした!
応援させてくださいね^^
凸
いかがでしたか?
聖徳太子が亡くなったのは49歳だったんですね
推古天皇は素晴らしい女性だったんですね
推古天皇も蘇我馬子も当時としては随分 長く生きられたのではないですか?
ちょっとびっくりしました
生活が充実していたのですかね?
いよいよ蘇我蝦夷の登場ですね!
そうですね。聖徳太子の死に続いて、有力者が数年のうちに全員この世から去ってしまいました。
歴史上ではよくあることですね。
> 新しい政権も国民が幸せになればと期待します。
> もちろん、現代でも。
新しい政権ですが、今回の場合は…。
一方、現代では総選挙の後はどうなるのでしょうか?
> 今日はお疲れ様でした。
> ゆっくりして下さいね。
お気遣い有難うございます!
今日(28日)からまた新たなスタートです。
そうですね。我が国の歴史を激変させた二人が、同じ歳で亡くなっているのは不思議な偶然です。
「人生五十年」を見事に使いきった生涯というべきなのでしょうか。
聖徳太子なき後の展開に
興味津々です。
とても分かりやすいお話
ありがとうございます。
ポチ!
当時の寿命を考えれば、75歳は長い方ですね。
摂生をされて、かつ流行病の影響を受けなかったことで、天寿を全うできたのかもしれません。
> 今日は午前中にご訪問くださいまして、ありがとうございました^^
> そして、講座もきっと大盛況だったことでしょう^^
> お疲れ様でした!
時間がなかったので、コメントなしでポチだけさせていただきました。
今日からはまたゆっくりと拝見したいと思います。
別記事に書きましたが、講座も6名の皆様に参加いただき、成功裏に終わりました。
有難いことと感謝しております。
応援有難うございます!
> いかがでしたか?
有難うございます。
お蔭様で6名の皆様に参加をいただき、無事に終了しました。
当日の内容は順次公開していきます。
> 聖徳太子が亡くなったのは49歳だったんですね
そうです。当時の寿命からすれば長い方なのか、それとも短い方なのか、意見が分かれるところだと思います。個人的には、今後の展開を考えれば「もっと長生きして欲しかった」ですね。
> 推古天皇は素晴らしい女性だったんですね
年齢を重ね、また後ろ盾を失くしても毅然とした態度をおとりになるあたり、さすがは最初の女性天皇という感じがします。
> 推古天皇も蘇我馬子も当時としては随分 長く生きられたのではないですか?
> ちょっとびっくりしました
蘇我馬子の生年は不詳ですが、推古天皇よりは早く生まれたと思われますので、やはり長寿ですね。
馬子の場合は、「政権への執着」が長生きさせたのかもしれませんね。天然痘にかかっても乗り越えたほどの生命力の持ち主ですから。
> 生活が充実していたのですかね?
摂生していたことや、流行病にかからなかったか、あるいはかかっても軽症だったかもしれませんね。
当時は思い病気にかかったらまず助かりませんから。
> いよいよ蘇我蝦夷の登場ですね!
はい、そうです。
ただ、これから2日間ほどは「ウツ」な話になるかも…。
> 興味津々です。
聖徳太子の死後の歴史は、目まぐるしく状況が変わります。国内のみならず、国外の激変による影響も大きいものがありました。そのあたりをできるだけ分かりやすく紹介できればと思います。
> とても分かりやすいお話
> ありがとうございます。
そう仰っていただけると有難いです。応援にも感謝しております!