公武合体の象徴(しょうちょう)として、安藤は将軍徳川家茂の夫人に孝明天皇の妹の和宮(かずのみや)を迎(むか)えることに成功しましたが、これは将軍が天皇の義理の弟になることを意味しており、かえって逆効果になってしまいました。
なぜなら、この図式は長幼の序(ちょうようのじょ、年長者と年少者の間にある一定の秩序)から見て「弟たる幕府は兄の朝廷に従わなければならない」ことにつながってしまうからです。事実、この後幕府は朝廷から攘夷(じょうい)の実行を約束され、その対応に苦労することになりました。
また、家茂と和宮とのいわゆる政略結婚(せいりゃくけっこん)は尊王攘夷派(そんのうじょういは)の強い反発をもたらし、安藤は1862年1月に江戸城の坂下門外(さかしたもんがい)で水戸藩の脱藩浪士らに襲われ負傷してしまい、その後に老中を退(しりぞ)きました。この事件を坂下門外の変といいます。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル たしか室町幕府六代将軍足利義教も恐怖強権政治を行って暗殺されましたね。
末期的になると気持ちに余裕がなくなり、強権に走ったり、目前の対処に気をとられて二歩三歩先が見えなくなり、判断ミスをします。
幕府は19世紀初頭の段階で抜け殻だったかもしれません。それでも黒船の外圧がかかるまで持ちこたえたのは、さすが権現様がつくった政治機構です。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 足利義教については以前に通史で紹介しましたね。確かに恐怖政治に走って哀れな最期を遂げています。
江戸幕府については仰るとおりだと思います。武力政権が武力を失えば「死に体」同然でしょう。
水戸藩
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
『桜田門外の変』『坂下門外の変』も
幕府の事実上の最高責任者である大老、老中が
襲われるという事件ですが、この両方の事件とも
水戸の脱藩浪士が起こしたことです。
いくら尊王攘夷の藩とはいえ、同じ徳川一門の
御三家の藩士が行うとは、
徳川家康の徳川家が未来永劫続くための血のセーフティーネットが、違う意味で、崩れてくる予兆ですかね。
青田さんへ
黒田裕樹 > 徳川家が未来永劫続くための血のセーフティーネットが、違う意味で、崩れてくる予兆ですかね。
朱子学→水戸学に凝り固まった水戸藩の宿痾(しゅくあ)とでもいうべき尊王主義ですね。
もっとも、だからこそ慶喜のような将軍が現れて…って、これもネタバレ(爆)。
この時期は、回答の仕方にも注意が要りますね(^^ゞ
本物の講座なら合間にいくらでも答えられますが、通史においては同じノリでは厳しいかもしれません(´・ω・`)
末期的になると気持ちに余裕がなくなり、強権に走ったり、目前の対処に気をとられて二歩三歩先が見えなくなり、判断ミスをします。
幕府は19世紀初頭の段階で抜け殻だったかもしれません。それでも黒船の外圧がかかるまで持ちこたえたのは、さすが権現様がつくった政治機構です。
江戸幕府については仰るとおりだと思います。武力政権が武力を失えば「死に体」同然でしょう。
こんばんは
青田です。
『桜田門外の変』『坂下門外の変』も
幕府の事実上の最高責任者である大老、老中が
襲われるという事件ですが、この両方の事件とも
水戸の脱藩浪士が起こしたことです。
いくら尊王攘夷の藩とはいえ、同じ徳川一門の
御三家の藩士が行うとは、
徳川家康の徳川家が未来永劫続くための血のセーフティーネットが、違う意味で、崩れてくる予兆ですかね。
朱子学→水戸学に凝り固まった水戸藩の宿痾(しゅくあ)とでもいうべき尊王主義ですね。
もっとも、だからこそ慶喜のような将軍が現れて…って、これもネタバレ(爆)。
この時期は、回答の仕方にも注意が要りますね(^^ゞ
本物の講座なら合間にいくらでも答えられますが、通史においては同じノリでは厳しいかもしれません(´・ω・`)