1776年に建国されたばかりのアメリカは、我が国への侵略の意図(いと)よりも、北太平洋を航海する捕鯨船(ほげいせん)の寄港地や対中国貿易の中継地とするために、我が国と友好的な関係を持ちたいと考えていました。
そんな思惑もあって、アメリカは我が国に対して当初は紳士的な対応を行いました。1837年には我が国の漂流民(ひょうりゅうみん)を乗せた民間商船のモリソン号が来航しましたが、幕府は異国船打払令を理由に砲撃(ほうげき)して追い返しました(モリソン号事件)。
いわば門前払(もんぜんばら)いで攻撃(こうげき)を受けた形となったアメリカでしたが、1846年にはアメリカ東インド艦隊司令長官(かんたいしれいちょうかん)のビッドルが浦賀(うらが)に来航し、我が国に対して平和的に通商を求めました。
もしここで幕府が通商を受け入れていれば、我が国の歴史は大きく好転していた可能性もあったでしょう。しかし、幕府は鎖国を理由にまたしてもアメリカの要求を拒絶(きょぜつ)してしまったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル ジョン万次郎をはじめ、漂流民がアメリカの捕鯨船に助けられたのは有名ですね。万次郎は命を助けられただけでなく、船長から家族同様に迎えられアメリカの学校にも行かせてもらった。アメリカ人の良い面が出ましたね。
もし万次郎が幕末ではなく天保時代に助けられ帰国したら、死罪になった可能性があります。
幕府の方々は、侍ではなく、単なる融通の利かない思考停止した小役人に老中から末端まで陥った感があります。
問答無用で攻撃すれば、やがては戦になる。それに気が付かない精神状態とは、役人のことなかれ先送り無責任体質以外何者でもありません。
これも現代政治の教訓に十分なります。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 ジョン万次郎は我が国の歴史に欠かせない人物ですから、生きながらえて本当に良かったと思います。
仰るとおり「小役人」ですね…。現代政治の教訓になってしまうところも、悲しいですがうなずけます。
知りませんでした。
青田です。 黒田先生、晴雨堂ミカエルさん
こんばんは
青田です。
モリソン号事件までは、知っていたのですが
その後、
1846年にはアメリカ東インド艦隊司令長官のビッドルが浦賀(うらが)に来航し、我が国に対して平和的に通商を求めたことは、全く、知りませんでした。
黒船来航がアメリカとのファースト・コンタクトで、その黒船を観て、幕府がパニックになって
開国したと思っていました。
ということは、歴史のifとして
1846年の時点のビッドルが平和的な通商条約を結んだとします。
そうなると、
尊王攘夷運動や、その後の倒幕の動きは、なかったと黒田先生は、思われますか。
ここでのポイントは、攘夷派は、何を怒っていたかですね。
① 不平等な条約を結んだことを怒っていた。
② 朝廷の勅許がないのに開国したこと。
青田さんへ
黒田裕樹 ビッドルとの条約によって、少なくとも著しい不平等条約を結ばされることはなかったでしょう。
ただ、幕府内部でどういう過程になったかは正直言って分かりません。
もっとも、条約を結ぶとすればおそらく勅許を必要とはしなかったので、ご質問の1及び2は無関係かと思われます。
もし万次郎が幕末ではなく天保時代に助けられ帰国したら、死罪になった可能性があります。
幕府の方々は、侍ではなく、単なる融通の利かない思考停止した小役人に老中から末端まで陥った感があります。
問答無用で攻撃すれば、やがては戦になる。それに気が付かない精神状態とは、役人のことなかれ先送り無責任体質以外何者でもありません。
これも現代政治の教訓に十分なります。
仰るとおり「小役人」ですね…。現代政治の教訓になってしまうところも、悲しいですがうなずけます。
こんばんは
青田です。
モリソン号事件までは、知っていたのですが
その後、
1846年にはアメリカ東インド艦隊司令長官のビッドルが浦賀(うらが)に来航し、我が国に対して平和的に通商を求めたことは、全く、知りませんでした。
黒船来航がアメリカとのファースト・コンタクトで、その黒船を観て、幕府がパニックになって
開国したと思っていました。
ということは、歴史のifとして
1846年の時点のビッドルが平和的な通商条約を結んだとします。
そうなると、
尊王攘夷運動や、その後の倒幕の動きは、なかったと黒田先生は、思われますか。
ここでのポイントは、攘夷派は、何を怒っていたかですね。
① 不平等な条約を結んだことを怒っていた。
② 朝廷の勅許がないのに開国したこと。
ただ、幕府内部でどういう過程になったかは正直言って分かりません。
もっとも、条約を結ぶとすればおそらく勅許を必要とはしなかったので、ご質問の1及び2は無関係かと思われます。