鹿児島の薩摩藩(さつまはん)では、下級武士から登用(とうよう)された調所広郷(ずしょひろさと)が文政(ぶんせい)の頃から改革を始めて、江戸・大坂・京都の三都(さんと)の大商人からの多額の借金を250年間の無利子返済という事実上の棚上(たなあ)げとすることを強要しました。
また、調所は大島(おおしま)・徳之島(とくのしま)・喜界島(きかいじま)からなる奄美諸島(あまみしょとう)特産の黒砂糖(くろざとう)の専売を強化したり、事実上支配していた琉球(りゅうきゅう、現在の沖縄県)を通じて密貿易(みつぼうえき)を行ったりしました。
こうした改革によって利益をあげた薩摩藩では、やがて藩主の島津斉彬(しまづなりあきら)によって製鉄を行うための反射炉(はんしゃろ)が築造(ちくぞう)されたり、洋式の砲術(ほうじゅつ)などによる軍事力の強化が行われたりしました。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
-
ひろもと 仙台 はじめまして。
復習のつもりで読ませていただいています。
特に振り仮名がありがたいですね。
人名・官職など思い込みで誤読していたこともあるので助かっています。
ひろもと 仙台さんへ
黒田裕樹 はじめまして。当ブログへのご訪問並びにお言葉有難うございます。
皆様に少しでも分かりやすくという思いで振り仮名をつけさせていただいておりますが、お役に立てて私も嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
地方の時代
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
幕府が衰退し、西日本の雄藩が藩政改革に成功し、やがて、日本の近代化に成功したという事実を今にあてはめると
日本の政府が、失政を繰り返していますが
日本の地方都市で、元気な都市が出てきて、やがて、日本を救うというのが、個人的には、理想のカタチだと思っています。
そう考えると、
今、東日本は大変な状況ですが
『西日本は、九州新幹線全線開通、四国電力、中国電力は、他の地域よりも、比較的電力に余力がある。』と考えると
西日本の都市がまず、元気になるというのは、論理の飛躍でしょうか。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりの展開になれれば我が国にとっては大きな益になりますね。
西日本の力で我が国の復興の道筋をつけることができるでしょうか。
確かに難しいですが
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
たしかに、西日本の力だけでは、日本の復興は
厳しいと思います。
幕末の雄藩は、藩政改革で、財政の建て直しに成功しただけではなく、
優秀な人材を育てる教育システムがありました。
(佐賀藩、長州藩、薩摩藩など)
ようするに、これからの日本を背負うことができる人材の育成ですね。
そう考えると、日本を建て直すには、教育改革が急務かもしれません。
青田さんへ その2
黒田裕樹 教育改革は何としてもやり遂げたいですね。
教師の端くれとして、少しでも助力できればと思っております。
大人も学習を。。
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
よく、教育=小学校、中学校、高校、大学
だけと考えると人が多いですが
幕末の志士は、大人になってからも、
薩摩藩、佐賀藩、長州藩では、教育に力を入れていました。
(薩摩藩、長州藩では、英国に密航させ学ばせました。)
明治を迎えても、優秀な人材は、どんどん海外に
留学させ、国内でも優秀な教師を海外から
招き、徹頭徹尾、学びつつけました。
もちろん、日本の近代化という大きな目的があったのは、たしかですが、
今の日本は、大学を卒業して、社会に出ると
その後、学習し続ける場が少ないし、そういう人も少ない気がします。
こういう国難で大変な時だからこそ
日本のような資源のない小さな国は、教育でしか
富を生み出すことはできないと思います。
子供だけではなく、大人も必死にになって学習していた明治の精神に戻らないといけないと思います。
これからも、黒田先生の歴史講座で、学習し、
自分を磨いていきますので、宜しく、お願いします。
青田さんへ その3
黒田裕樹 仰るとおり、私たちも学習を続けないといけませんね。
こちらこそよろしくお願いします。
復習のつもりで読ませていただいています。
特に振り仮名がありがたいですね。
人名・官職など思い込みで誤読していたこともあるので助かっています。
皆様に少しでも分かりやすくという思いで振り仮名をつけさせていただいておりますが、お役に立てて私も嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは
青田です。
幕府が衰退し、西日本の雄藩が藩政改革に成功し、やがて、日本の近代化に成功したという事実を今にあてはめると
日本の政府が、失政を繰り返していますが
日本の地方都市で、元気な都市が出てきて、やがて、日本を救うというのが、個人的には、理想のカタチだと思っています。
そう考えると、
今、東日本は大変な状況ですが
『西日本は、九州新幹線全線開通、四国電力、中国電力は、他の地域よりも、比較的電力に余力がある。』と考えると
西日本の都市がまず、元気になるというのは、論理の飛躍でしょうか。
西日本の力で我が国の復興の道筋をつけることができるでしょうか。
こんばんは
青田です。
たしかに、西日本の力だけでは、日本の復興は
厳しいと思います。
幕末の雄藩は、藩政改革で、財政の建て直しに成功しただけではなく、
優秀な人材を育てる教育システムがありました。
(佐賀藩、長州藩、薩摩藩など)
ようするに、これからの日本を背負うことができる人材の育成ですね。
そう考えると、日本を建て直すには、教育改革が急務かもしれません。
教師の端くれとして、少しでも助力できればと思っております。
こんばんは
青田です。
よく、教育=小学校、中学校、高校、大学
だけと考えると人が多いですが
幕末の志士は、大人になってからも、
薩摩藩、佐賀藩、長州藩では、教育に力を入れていました。
(薩摩藩、長州藩では、英国に密航させ学ばせました。)
明治を迎えても、優秀な人材は、どんどん海外に
留学させ、国内でも優秀な教師を海外から
招き、徹頭徹尾、学びつつけました。
もちろん、日本の近代化という大きな目的があったのは、たしかですが、
今の日本は、大学を卒業して、社会に出ると
その後、学習し続ける場が少ないし、そういう人も少ない気がします。
こういう国難で大変な時だからこそ
日本のような資源のない小さな国は、教育でしか
富を生み出すことはできないと思います。
子供だけではなく、大人も必死にになって学習していた明治の精神に戻らないといけないと思います。
これからも、黒田先生の歴史講座で、学習し、
自分を磨いていきますので、宜しく、お願いします。
こちらこそよろしくお願いします。