これらによって旗本や御家人の暮らしは一息ついたものの、商人は大きな打撃を受けることになり、また厳しい倹約令によって不景気が続いたことで、庶民の不満が次第に高まっていきました。
こうした中で、水野は財政の改善や対外防備を強化するとともに、幕藩体制(ばくはんたいせい)の強化を目的として、1843年に江戸・大坂周辺の約50万石(まんごく)を幕府の直轄地(ちょっかつち)とする上知令(じょうちれい、または「あげちれい」)を出しました。
しかし、上知令は対象となった領地を所有していた譜代大名(ふだいだいみょう)や旗本らの反発を招くと同時に、これをきっかけとして水野本人への非難が激しくなったこともあり、上知令が中止になっただけでなく、水野自身も老中を辞めさせられる結果となりました。
約2年という短い期間で天保の改革が失敗に終わったことは、幕府の政権能力の減退(げんたい)を意味しており、この後わずか10年余(あま)りで激動(げきどう)の幕末(ばくまつ)を迎えることになってしまうのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 田沼が見たら卒倒しそうなほどの脊髄反射の行き当たりバッタリ政策。
平素の我々の仕事でも段取りは二歩三歩先を考えて動くものですが、水野には想像力や洞察力が退化しています。
朱子学や幕府への信仰と依存が硬直化させる感じです。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 本当にそうですね。
自国をどうするかという大きなビジョンが全く見えてきませんし、考え方が完全に硬直しています。
やはりこの頃までに、幕府は我が国で政治を続ける団体としてふさわしくなくなっていると言えるのかもしれませんね。
ただの没収令
クラチー 出たな妖怪「上知令」!
(▼Д▼;)
普通に考えれば、
「土地グレードダウン→不満爆発」
ってわかるでしょうに。
これじゃ幕府以外、全く得しないじゃない…。
クラチーさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、代替用地があるとはいえこれは単なる「没収令」に過ぎません。
幕府開設から日が浅い頃に容赦なく大名を取り潰した大昔ならいざ知らず、幕藩体制が揺らいでいる時期にこんな強制的な法令を出すこと自体が異常であるといわざるをえません。
体制の引き締めに恐怖政治を行う段階で、その政府は滅亡が近いという過去の事例と全く同じ道を歩んでいますね。
いつも有難うございます
癒しグマ おはようございます。
いつも歴史について分かりやすく解説していただきありがとうございます。
以前から伺おうと思っていたのですが、右横のツイッターの画面を表示するにはどうすればよいのでしょう?
何回かチャレンジしたのですが、うまくいきません。
お忙しいのに恐縮ですが、私のブログコメントにでも方法をお知らせいただけるとありがたいです。
子犬が産まれて、まだ講座にいけず本当に申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。
ポチ4☆
癒しグマさんへ
黒田裕樹 ご多忙のところ、お言葉をいただきましてありがとうございます。
ツイッターの件については、癒しグマさんのブログに書かせていただきます。
平素の我々の仕事でも段取りは二歩三歩先を考えて動くものですが、水野には想像力や洞察力が退化しています。
朱子学や幕府への信仰と依存が硬直化させる感じです。
自国をどうするかという大きなビジョンが全く見えてきませんし、考え方が完全に硬直しています。
やはりこの頃までに、幕府は我が国で政治を続ける団体としてふさわしくなくなっていると言えるのかもしれませんね。
(▼Д▼;)
普通に考えれば、
「土地グレードダウン→不満爆発」
ってわかるでしょうに。
これじゃ幕府以外、全く得しないじゃない…。
幕府開設から日が浅い頃に容赦なく大名を取り潰した大昔ならいざ知らず、幕藩体制が揺らいでいる時期にこんな強制的な法令を出すこと自体が異常であるといわざるをえません。
体制の引き締めに恐怖政治を行う段階で、その政府は滅亡が近いという過去の事例と全く同じ道を歩んでいますね。
いつも歴史について分かりやすく解説していただきありがとうございます。
以前から伺おうと思っていたのですが、右横のツイッターの画面を表示するにはどうすればよいのでしょう?
何回かチャレンジしたのですが、うまくいきません。
お忙しいのに恐縮ですが、私のブログコメントにでも方法をお知らせいただけるとありがたいです。
子犬が産まれて、まだ講座にいけず本当に申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。
ポチ4☆
ツイッターの件については、癒しグマさんのブログに書かせていただきます。