財政の支出を抑えるために政府が倹約することは決して間違っていませんが、それを一般庶民にまで強要してしまえば、消費が冷え込んで景気が悪化するばかりでなく、精神面でも余裕がなくなることで文化は衰退(すいたい)し、世の中全体が殺伐(さつばつ)とした雰囲気(ふんいき)となってしまうからです。かくして庶民の生活は灯(ひ)が消えたような寂(さび)しいものとなってしまいました。
また、天保の頃までには米を含めた諸物価(しょぶっか)の値上がりが著(いちじる)しかったのですが、これらの主な原因は、人口が増えて消費量が増えた都会に対する生産地からの物資の供給(きょうきゅう)不足にありました。
需要(じゅよう)が増えているのに供給が不足すれば物価が上がるのは当たり前ですから、江戸や大坂などの大都市への供給量を増やして物価を下げる政策を行えば良かったのですが、水野が実際に考えた対策は、経済の原則を無視したとんでもないものでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
中年の星 いつの時代も、上に立つ者が経済音痴だと、庶民は不幸になるのですね。
中年の星さんへ
黒田裕樹 > いつの時代も、上に立つ者が経済音痴だと、庶民は不幸になるのですね。
まさしく仰るとおりだと思います。
現代の経済対策も万全とは言えませんし、なぜ同じことが繰り返されるのでしょうか―。
あ~あ…
クラチー はっ!気がつけば水野さん!
∑(゜Д゜)
どうして当時の政治家は、
「買わない、売れない、赤字…」のデフレスパイラルがわからないのでしょうねぇ。
食べていくのも大変だから、
文化も無くなっちゃったし…。
(-m-;)
オバrev う~ん、水野と野田がダブって見える^_^;
今の政府の借金は1000兆円ありますが、民間や国民はといえば、民間企業の余剰金は200兆円以上、国民の貯蓄は1100兆円、貿易は黒字。
責任はどこにあるんか、よぉ~く分かります。
まず政治家や官僚が率先して負担を負ってから我々に負担を依頼するってのが常道って思いますけどね。
クラチーさんへ
黒田裕樹 > はっ!気がつけば水野さん!
> ∑(゜Д゜)
ハイ、時代はどんどん進んでいますよ(爆)。
> どうして当時の政治家は、
> 「買わない、売れない、赤字…」のデフレスパイラルがわからないのでしょうねぇ。
> 食べていくのも大変だから、
> 文化も無くなっちゃったし…。
> (-m-;)
全くもってそのとおりです。
ただ、学問と宗教が異常なほど結びついていた当時では、それに気づかないことがむしろ自然だったかもしれませんね。
返す返すも田沼時代が続かなかったことが悔やまれます(´・ω・`)
オバrevさんへ
黒田裕樹 さすがはオバrevさんですね。
今の経済は、民間よりも政治の不作為が足を引っ張っているのが現状です。
それなのに自分たちの権益を守ろうとしている段階で、我が国の将来に暗雲が立ちこめているというのが何というのか…。
江戸時代の教訓。
晴雨堂ミカエル 江戸時代の教訓は現代に通用するもの多々あるのに、活かされない。残念ですね。時代劇の弊害かな。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 > 江戸時代の教訓は現代に通用するもの多々あるのに、活かされない。残念ですね。時代劇の弊害かな。
それは確かにありますね。ワンパターン化が歴史の事実に気づかせないものがあると思います。
史実に沿ったかたちでのドラマ化が望まれますが、田沼意次あたりだと視聴率が取れないかな…。
まさしく仰るとおりだと思います。
現代の経済対策も万全とは言えませんし、なぜ同じことが繰り返されるのでしょうか―。
∑(゜Д゜)
どうして当時の政治家は、
「買わない、売れない、赤字…」のデフレスパイラルがわからないのでしょうねぇ。
食べていくのも大変だから、
文化も無くなっちゃったし…。
(-m-;)
今の政府の借金は1000兆円ありますが、民間や国民はといえば、民間企業の余剰金は200兆円以上、国民の貯蓄は1100兆円、貿易は黒字。
責任はどこにあるんか、よぉ~く分かります。
まず政治家や官僚が率先して負担を負ってから我々に負担を依頼するってのが常道って思いますけどね。
> ∑(゜Д゜)
ハイ、時代はどんどん進んでいますよ(爆)。
> どうして当時の政治家は、
> 「買わない、売れない、赤字…」のデフレスパイラルがわからないのでしょうねぇ。
> 食べていくのも大変だから、
> 文化も無くなっちゃったし…。
> (-m-;)
全くもってそのとおりです。
ただ、学問と宗教が異常なほど結びついていた当時では、それに気づかないことがむしろ自然だったかもしれませんね。
返す返すも田沼時代が続かなかったことが悔やまれます(´・ω・`)
今の経済は、民間よりも政治の不作為が足を引っ張っているのが現状です。
それなのに自分たちの権益を守ろうとしている段階で、我が国の将来に暗雲が立ちこめているというのが何というのか…。
それは確かにありますね。ワンパターン化が歴史の事実に気づかせないものがあると思います。
史実に沿ったかたちでのドラマ化が望まれますが、田沼意次あたりだと視聴率が取れないかな…。