また、農村を離(はな)れて江戸へ出稼(でかせ)ぎに来た農民や、貧困(ひんこん)のために江戸に流入した貧民(ひんみん)に対して帰郷(ききょう)を強制させる人返(ひとがえ)しの法を出し、天保の大飢饉で荒廃(こうはい)した農村を復興させようとしました。
しかし、これは寛政の改革の旧里帰農令(きゅうりきのうれい)と同様に、農村へ強制的に返すことはあっても、その後の対策が十分になされていなかったこともあり、大きな効果は得られませんでした。
加えて、無宿者(むしゅくもの)や牢人(ろうにん)らも農民と同様に江戸を追われたことによって、江戸周辺の農村の治安悪化をも引き起こす原因となってしまったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。