1068年に藤原氏を外戚としない後三条天皇(ごさんじょうてんのう)が即位されると、翌1069年には延久の荘園整理令(えんきゅうのしょうえんせいりれい)を出されて、藤原氏の大きな財産であった荘園を大幅(おおはば)に削減(さくげん)されました。
また、後三条天皇の子の白河天皇(しらかわてんのう)が幼い実子に譲位されると、お自らは幼い天皇を後見するという名目(めいもく)で新たに白河上皇(しらかわじょうこう)として政治の実権を握られました。
つまり、それまでの摂関家にかわって天皇の父(あるいは祖父)が上皇として天皇を後見する制度が新たに誕生したのです。院政(いんせい)と呼ばれたこの手法によって藤原氏の権力は急速に没落しました。
さらに院政が始まって約100年後には、平氏や源氏によって武家政権が誕生したことによって藤原氏は政治の実権を完全に失い、摂政や関白は事実上の名誉職(めいよしょく)へと押しやられてしまったのです。
(※下記の映像において系図などを詳しく書いておりますので、是非ご覧下さい。)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
藤原氏のこれまで運命に逆らいながらも、突き進んで来た野望も、男子の誕生と言う大きな運命という壁だけは
乗り越える事が出来なかったんですね。
今でも男女の産み分けに関しては神のみぞ知る。。と言った領域を脱してはいないのでしょうけれど、それでもその神の領域にまで人間が手を加えて操作してしまおうという野望は尽きる事はないようですね。
人間の欲というのはつくづく際限の無いものだなと思います(^^ゞ
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、皇子を生めずに外戚になれなかったことが崩壊を招いたのですから、世の中というのは本当に分かりません。
産み分けについては、神の領域に土足で踏み込むような行為は慎まなければいけませんね。もっとも、藤原氏であればどんな犠牲があっても手に入れそうですが…。
なおまゆ 教科書には出てこない後三条天皇の荘園整理令はもしかしたら、土地制度の歴史上画期的な法令なのでは?
なおまゆさんへ
黒田裕樹 > 教科書には出てこない後三条天皇の荘園整理令はもしかしたら、土地制度の歴史上画期的な法令なのでは?
後三条天皇による延久の荘園整理令は高校の日本史教科書には登場しますが、仰るとおり我が国の歴史上極めて重要な法令です。
それまでにも何度か荘園整理令は出されていましたが、天皇が藤原氏の身内だっただけに形ばかりのものになっていました。しかし、何と言っても藤原氏を外戚としない後三条天皇ですから、藤原氏の荘園を容赦なく切り崩したのです。
荘園という「カネのなる木」を失った藤原氏は経済面で大きな打撃を受け、次代の白河天皇による院政で政治的にも急速に衰えることになりました。まさしく画期的ですね。
オバrev 中臣鎌足以来続いた藤原氏支配から抜け出る唯一のチャンスをモノにした後三条天皇って、もっと評価されてもいいと思いますね。
その他に後三条天皇の業績って目立ったものはあるんでしょうか。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 中臣鎌足以来続いた藤原氏支配から抜け出る唯一のチャンスをモノにした後三条天皇って、もっと評価されてもいいと思いますね。
仰るとおりだと思います。歴史の流れにうずもれそうな後三条天皇のご功績ですが、藤原氏への大打撃は高く評価されるべきでしょう。
> その他に後三条天皇の業績って目立ったものはあるんでしょうか。
ご在位中に延久蝦夷合戦(えんきゅうえぞかっせん)が起きて、東北地方のすべてに朝廷の支配が及んだのもこの時期です。後三条天皇のお考えが当然反映されていると思います。
藤原氏のこれまで運命に逆らいながらも、突き進んで来た野望も、男子の誕生と言う大きな運命という壁だけは
乗り越える事が出来なかったんですね。
今でも男女の産み分けに関しては神のみぞ知る。。と言った領域を脱してはいないのでしょうけれど、それでもその神の領域にまで人間が手を加えて操作してしまおうという野望は尽きる事はないようですね。
人間の欲というのはつくづく際限の無いものだなと思います(^^ゞ
応援凸
産み分けについては、神の領域に土足で踏み込むような行為は慎まなければいけませんね。もっとも、藤原氏であればどんな犠牲があっても手に入れそうですが…。
後三条天皇による延久の荘園整理令は高校の日本史教科書には登場しますが、仰るとおり我が国の歴史上極めて重要な法令です。
それまでにも何度か荘園整理令は出されていましたが、天皇が藤原氏の身内だっただけに形ばかりのものになっていました。しかし、何と言っても藤原氏を外戚としない後三条天皇ですから、藤原氏の荘園を容赦なく切り崩したのです。
荘園という「カネのなる木」を失った藤原氏は経済面で大きな打撃を受け、次代の白河天皇による院政で政治的にも急速に衰えることになりました。まさしく画期的ですね。
その他に後三条天皇の業績って目立ったものはあるんでしょうか。
仰るとおりだと思います。歴史の流れにうずもれそうな後三条天皇のご功績ですが、藤原氏への大打撃は高く評価されるべきでしょう。
> その他に後三条天皇の業績って目立ったものはあるんでしょうか。
ご在位中に延久蝦夷合戦(えんきゅうえぞかっせん)が起きて、東北地方のすべてに朝廷の支配が及んだのもこの時期です。後三条天皇のお考えが当然反映されていると思います。