なぜなら、通常であれば藤原氏のようなややこしい立場をとらずに、前の皇帝や国王を追放(あるいは殺害)して、自身が王位に就(つ)くのが当然だからです。現実に洋の東西を問わず、日本以外の国では何度も同じようなことが行われてきました。
それなのに、なぜ藤原氏は自身が天皇になろうとしなかったのでしょうか。その理由としては、先述した宇佐八幡宮神託事件の際に「皇位は神武天皇以来の皇統が継承すべきである」と決められたことが挙(あ)げられます。
また、事件の以前であっても蘇我入鹿のように皇位を狙(ねら)った人物が目的を達成できないままこの世を去ったように、神武天皇やその祖先である天照大神(あまてらすおおみかみ)の血を引く人物でなければ天皇になれないという不文律(ふぶんりつ、文章で表現されていない法律や約束事のこと)が存在していました。
つまり、藤原氏といえどもその不文律を破ることが出来ず、この後に天下を取った源氏(げんじ)や足利氏(あしかがし)、あるいは徳川氏(とくがわし)も皇室についてはアンタッチャブルのままだったのです。加えて藤原氏には、その出自(しゅつじ)から天皇に逆(さか)らって自身が皇位を継承することが許されない宿命(しゅくめい)がありました。
その根拠(こんきょ)が、実は神話(しんわ)にあるのです。
(※下記の映像において系図などを詳しく書いておりますので、是非ご覧下さい。)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
そうですか・・やはり宿命には誰も逆らう事は
出来ないですので、それを何とかしてもぎ取ろうとする野望の強さに脅威さえ感じますね(^^ゞ
アンタッチャブルですか・・英語だとやたらにかっこ良く聞こえますね(´∀`*)ウフフ
私は映画を思い出してしまいました^^
ロバートデニーロのアル・カポネ・・かっこ良かったです(*^_^*)←脱線してしまい、ごめんなさい(^_^;)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 宿命は意外なところにあるものですよね。
アンタッチャブルの映画は有名ですよね。もっとも、現実のアル・カポネはまた違うようですが、藤原氏の場合はどうだったのでしょうか?
明日(17日)の更新で明らかにしたいと思います。
足利義満は皇位簒奪を考えていた?
晴雨堂ミカエル 足利義満は皇位簒奪を考えていたとの説があります。れっきとした清和源氏の流れですから先祖は天皇、拡大解釈すれば足利家も皇統の端くれといえなくもない。
しかし物理的に権威と権力両方を握るのは負担ですね。余程の能力がなければ、後醍醐天皇のように失策して混乱をまねきます。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 > 足利義満は皇位簒奪を考えていたとの説があります。れっきとした清和源氏の流れですから先祖は天皇、拡大解釈すれば足利家も皇統の端くれといえなくもない。
仰る説は有力ですね。清盛や頼朝と比べれば数少ない例外といったところでしょうか。あるいは義満の「失敗」を学んだ家康がアンタッチャブルを貫き通したということも考えられます。
> しかし物理的に権威と権力両方を握るのは負担ですね。余程の能力がなければ、後醍醐天皇のように失策して混乱をまねきます。
私もそう思います。義満も正確には「子を天皇にして自分は上皇となる」という考えのようでしたから、天皇の権威を借りるという点では同じかもしれません。
神髄に迫る!
EgloffMeiko 「実は、世界史的に見ればこの形式は有り得ないのです。」そうです!あいつら(失礼)はこのような時間のかかることはしません。
「やっちまえ~」で終わりですから。
この「不文律」の存在、つまり「血で繋ぐ」こそが日本の国柄の神髄であると思います。
大変内容の濃い授業!ありがとうございます。
EgloffMeikoさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
我が国独自の血統による平和的なシステムは、世界に誇れますよね。
藤原氏の「神髄」にも迫ってみたいと思います。
深い英知
EgloffMeiko 黒田先生、こんにちは!
『日本国体学会 天皇とは」
を読んでいましたら、次のような記述がありました。黒田先生のことを思い出しましたので、ここにご紹介させていただきます。
http://www.kokutaigakkai.com/ronbun4.html
『外国の歴史でみれば、幾百年の長きにわたり、藤原氏ほどに実質的大権を連続的に掌握していれば、いつの間にか革命が行われるのが常例である。(中略)まさに、世界的常識である。
しかるに日本は、前後四百年の政権を独裁した藤原氏の勢力ですら、いかにしても、皇統皇位を奉ずるの外に道はなかったのである。
個々の歴代天皇に対して、どのような横暴不臣の態度をとったにもせよ、皇統の一方によって充足、表現、体証される万世一系の天皇を無視することは、絶対的に為し得なかったのである。
これ万世一系の天皇の統治実の不滅なる活動、すなわち日本民族生命体系の内在する自爾(じに)の大法則に服するほかになかったからである。』
自爾(じに)という言葉を始めて目にしました。日本人の深い英知を感じました。
では、お元気で!
EgloffMeikoさんへ
黒田裕樹 天皇という我が国における気高いご存在がよく分かりますね。
お知らせくださって有難うございます。
そうですか・・やはり宿命には誰も逆らう事は
出来ないですので、それを何とかしてもぎ取ろうとする野望の強さに脅威さえ感じますね(^^ゞ
アンタッチャブルですか・・英語だとやたらにかっこ良く聞こえますね(´∀`*)ウフフ
私は映画を思い出してしまいました^^
ロバートデニーロのアル・カポネ・・かっこ良かったです(*^_^*)←脱線してしまい、ごめんなさい(^_^;)
応援凸
アンタッチャブルの映画は有名ですよね。もっとも、現実のアル・カポネはまた違うようですが、藤原氏の場合はどうだったのでしょうか?
明日(17日)の更新で明らかにしたいと思います。
しかし物理的に権威と権力両方を握るのは負担ですね。余程の能力がなければ、後醍醐天皇のように失策して混乱をまねきます。
仰る説は有力ですね。清盛や頼朝と比べれば数少ない例外といったところでしょうか。あるいは義満の「失敗」を学んだ家康がアンタッチャブルを貫き通したということも考えられます。
> しかし物理的に権威と権力両方を握るのは負担ですね。余程の能力がなければ、後醍醐天皇のように失策して混乱をまねきます。
私もそう思います。義満も正確には「子を天皇にして自分は上皇となる」という考えのようでしたから、天皇の権威を借りるという点では同じかもしれません。
「やっちまえ~」で終わりですから。
この「不文律」の存在、つまり「血で繋ぐ」こそが日本の国柄の神髄であると思います。
大変内容の濃い授業!ありがとうございます。
我が国独自の血統による平和的なシステムは、世界に誇れますよね。
藤原氏の「神髄」にも迫ってみたいと思います。
『日本国体学会 天皇とは」
を読んでいましたら、次のような記述がありました。黒田先生のことを思い出しましたので、ここにご紹介させていただきます。
http://www.kokutaigakkai.com/ronbun4.html
『外国の歴史でみれば、幾百年の長きにわたり、藤原氏ほどに実質的大権を連続的に掌握していれば、いつの間にか革命が行われるのが常例である。(中略)まさに、世界的常識である。
しかるに日本は、前後四百年の政権を独裁した藤原氏の勢力ですら、いかにしても、皇統皇位を奉ずるの外に道はなかったのである。
個々の歴代天皇に対して、どのような横暴不臣の態度をとったにもせよ、皇統の一方によって充足、表現、体証される万世一系の天皇を無視することは、絶対的に為し得なかったのである。
これ万世一系の天皇の統治実の不滅なる活動、すなわち日本民族生命体系の内在する自爾(じに)の大法則に服するほかになかったからである。』
自爾(じに)という言葉を始めて目にしました。日本人の深い英知を感じました。
では、お元気で!
お知らせくださって有難うございます。