何と親王と后の母親とが「男女の関係」となってしまったのです。その母親こそが藤原氏の式家の血を引く藤原薬子(ふじわらのくすこ)でした。安殿親王と薬子との不倫(ふりん)ともいえる関係に激怒(げきど)された桓武天皇によって、やがて薬子は朝廷から追放されてしまいました。
しかし、桓武天皇が崩御され、安殿親王が平城天皇(へいぜいてんのう)として即位されると薬子は再び召(め)し出されました。二人の関係が深くなることで、薬子の兄にあたる藤原仲成(ふじわらのなかなり)も出世を重ね、朝廷では仲成・薬子兄妹による政治の専横(せんおう)が続きました。
809年、平城天皇は病気のために弟の嵯峨天皇(さがてんのう)に譲位(じょうい)されました。平城上皇は旧都の平城京に移られて療養(りょうよう)されましたが、やがて健康を回復されると再び政治に意欲を持たれて嵯峨天皇と対立し始められました。
(※下記の映像において系図などを詳しく書いておりますので、是非ご覧下さい。)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
実際に結婚させようとした相手が、まだ幼子であった事がそもそもの間違いではあったのでしょうけれど、も、母親役である薬子は戦略的に親王と関係を持ったのでしょうか。。それとも、二人の間には本当に愛情が芽生えていったのでしょうかね・・・?
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 今となっては詳しいことは分かりませんが、平城天皇は病弱でなおかつ父親の桓武天皇との関係も良くなかったとされていますから、幼い頃から孤独感があったのではないかと考えられます。
そんな寂しさを紛らわすかのように、年上であったと思われる薬子に何とも表現しようのない感情を抱き、深い関係につながったのではないでしょうか。
天皇も人の子
ろっぽん こうやって見てみると天皇とて人の子
なんですね
水島裕が現皇太子に男の子が授かるよう
現代の常識では、違法の側室を作れとと言ってるがそうまでして男系を維持しなければならないんだろうか。この逸話でますます万世一系に疑問視する。伝統ってただ単に受け継ぎ継承するものではない人心の退廃があっては伝統も退廃する。
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 仰るようなお考えも、当然主張されてしかるべきでしょう。
天皇を単なる政治の道具としてみなすのか、あるいは我が国の平穏のために長い間ずっと祈り続けておられることや、結果的にとはいえ男系の血統の長さが比類ないことで世界中の多くの国々から我が国が一目置かれている理由となっていることを、個人的にどう評価することではないかと思います。
ろっぽんさんのお考えはもちろん評価しなければいけませんし、言論弾圧は決して許されません。そして、同じことは私のブログにおいても言えます。
実際に結婚させようとした相手が、まだ幼子であった事がそもそもの間違いではあったのでしょうけれど、も、母親役である薬子は戦略的に親王と関係を持ったのでしょうか。。それとも、二人の間には本当に愛情が芽生えていったのでしょうかね・・・?
応援凸
そんな寂しさを紛らわすかのように、年上であったと思われる薬子に何とも表現しようのない感情を抱き、深い関係につながったのではないでしょうか。
なんですね
水島裕が現皇太子に男の子が授かるよう
現代の常識では、違法の側室を作れとと言ってるがそうまでして男系を維持しなければならないんだろうか。この逸話でますます万世一系に疑問視する。伝統ってただ単に受け継ぎ継承するものではない人心の退廃があっては伝統も退廃する。
天皇を単なる政治の道具としてみなすのか、あるいは我が国の平穏のために長い間ずっと祈り続けておられることや、結果的にとはいえ男系の血統の長さが比類ないことで世界中の多くの国々から我が国が一目置かれている理由となっていることを、個人的にどう評価することではないかと思います。
ろっぽんさんのお考えはもちろん評価しなければいけませんし、言論弾圧は決して許されません。そして、同じことは私のブログにおいても言えます。