巻き返しを図りたい藤原四兄弟の武智麻呂(むちまろ)・房前(ふささき)・宇合(うまかい)・麻呂(まろ)は、首皇子が即位された聖武天皇(しょうむてんのう)の后(きさき)であり、自分らの妹でもある光明子を皇后(こうごう)にしようと計画しました。
皇后は天皇の代わりに政治が行えるほか、場合によっては自らが天皇として即位できるという大変重い地位でした。しかし、律令では「皇后は皇族に限る」と明記されており、藤原氏出身の光明子が皇后になれる資格はなく、長屋王もそれを理由に四兄弟の願いを退(しりぞ)けました。
このこともあって、長屋王と藤原四兄弟との仲は次第に険悪(けんあく)になっていきましたが、そんな折(おり)にとんでもない事件が起こってしまうのです。
(※下記の映像において系図などを詳しく書いておりますので、是非ご覧下さい。)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
勉強不足で恐縮ですが。。
今でも皇后の権限というのは、この当時と同じような権限が与えられているのですか?
応援凸
当時の日本語。
晴雨堂ミカエル 当時の人名をみるだけで、日本語が現代とかなり隔たっているのが判りますね。
NHKのタイムスクープハンターで平安時代初期の世界が再現されていましたが、まるでウチナグチかアイヌ語のようでした。
一度リアル日本語で額田王を主人公にしたスペクタクル歴史劇を制作してほしいものです。
オバrev 不比等の息子4兄弟は名前も知らないですけど、無理をゴリ押しするあたりでも大したことはなかったんでしょうね。
後の光明皇后?はかなりのやり手だったように記憶していますが、不比等の妹だったんだ(゜o゜;
納得です。
それにしても、この頃の権力闘争は相当激しそうですね^^;
ぴーちさんへ
黒田裕樹 いえいえ、何でもご質問下さいね(^^♪
> 今でも皇后の権限というのは、この当時と同じような権限が与えられているのですか?
現在の皇室典範では「天皇は男子のみが継承する」となっていますから、まず天皇になりことはありませんし、天皇に変わって国事行為を行うのは摂政と決められていますからこの点も違いますね。
ただし、皇后は天皇とともに「陛下」という敬称が付く存在ですから(皇太后も同じです)、その地位は非常に重いです。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 確かに全く異なりますね。
額田王の物語は私も見てみたいですが、おそらくほとんどの人が言葉を理解できないのでは…。
タイムスクープハンターは良いですね。来年もぜひ放送してほしいです。
オバrevさんへ
黒田裕樹 藤原四兄弟には焦りがあったと思います。何しろ相手(=長屋王)は皇室の血を引いていますからね。
光明子は不比等の娘で、四兄弟の妹にあたりますね。確かにやり手ですが、優れた施策も行っていますよ。
権力闘争はこの後ますます激しくなります。奈良時代のややこしさを象徴していますね(´・ω・`)
わろ 長屋王と藤原四兄弟!!
長屋王の呪いとかも有名?ですよねw
わろさんへ
黒田裕樹 > 長屋王と藤原四兄弟!!
> 長屋王の呪いとかも有名?ですよねw
もちろんですとも(^_^)v
これから詳しく出てくるかもしれませんね(笑)。
勉強不足で恐縮ですが。。
今でも皇后の権限というのは、この当時と同じような権限が与えられているのですか?
応援凸
NHKのタイムスクープハンターで平安時代初期の世界が再現されていましたが、まるでウチナグチかアイヌ語のようでした。
一度リアル日本語で額田王を主人公にしたスペクタクル歴史劇を制作してほしいものです。
後の光明皇后?はかなりのやり手だったように記憶していますが、不比等の妹だったんだ(゜o゜;
納得です。
それにしても、この頃の権力闘争は相当激しそうですね^^;
> 今でも皇后の権限というのは、この当時と同じような権限が与えられているのですか?
現在の皇室典範では「天皇は男子のみが継承する」となっていますから、まず天皇になりことはありませんし、天皇に変わって国事行為を行うのは摂政と決められていますからこの点も違いますね。
ただし、皇后は天皇とともに「陛下」という敬称が付く存在ですから(皇太后も同じです)、その地位は非常に重いです。
額田王の物語は私も見てみたいですが、おそらくほとんどの人が言葉を理解できないのでは…。
タイムスクープハンターは良いですね。来年もぜひ放送してほしいです。
光明子は不比等の娘で、四兄弟の妹にあたりますね。確かにやり手ですが、優れた施策も行っていますよ。
権力闘争はこの後ますます激しくなります。奈良時代のややこしさを象徴していますね(´・ω・`)
長屋王の呪いとかも有名?ですよねw
> 長屋王の呪いとかも有名?ですよねw
もちろんですとも(^_^)v
これから詳しく出てくるかもしれませんね(笑)。