文章はさらに続きます。
「皇(=天皇)は海の彼方(かなた)にいながらも良く人民を治め、国内は安楽で、深い至誠(しせい=この上なく誠実なこと)の心が見受けられる」
朝貢外交にありがちな高圧的な文言(もんごん)が見られないばかりか、丁寧(ていねい)な文面で、我が国をほめる内容にもなっています。
この国書が意味することは非常に重要です。つまり、聖徳太子のように終始ぶれることなく対等外交を進めたように、国の支配者が主張すべきことは主張する態度を堂々と貫けば、たとえ世界の超大国を自負する隋であっても、まともに応じてくれることを示しているのです。
一方、隋からの激しい攻撃をはね返しながらも朝貢外交を続けた高句麗に対して、隋は「いつでもお前の首をすげかえられるが、皇帝たる自分にそのような面倒をかけるな」と一方的に突き放した内容の国書を送りつけています。



いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんにちは。
こういう歴史があるのですから
朝鮮は中国にもっとガンガン言って欲しいですよね。
日本ばかりをイジメないで。。。(笑)
応援♪
さすらいさんへ
黒田裕樹 > こういう歴史があるのですから
> 朝鮮は中国にもっとガンガン言って欲しいですよね。
> 日本ばかりをイジメないで。。。(笑)
朝鮮半島にとっては、大陸と我が国との三者間で様々な因縁がありますからね。
時代が下るにつれて、これからもっと複雑になっていきますかr、現代ではどうなのでしょうか…。
応援有難うございます!
ぴーち こんにちは!
いつもお世話になります^^
そうですか。。
こういうお話を伺っていると
今の日本の政治とダブらせてしまいます。
特に北朝鮮への一貫とした態度を
示すという点では、頑張ってほしいところです。
ただ、内政がぐらついている内は、どうにもなりませんけれど。。(^^A
それでは、応援です凸
咲霧 いつも、コメントありがとうございます!!
今私の学校では公民なんですけど、
社会がどうもニガテで・・・
暗記物とかも・・・
なんかいい方法ありますかね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > そうですか。。
> こういうお話を伺っていると
> 今の日本の政治とダブらせてしまいます。
> 特に北朝鮮への一貫とした態度を
> 示すという点では、頑張ってほしいところです。
外交問題については「相手の出方をうかがってから考える」よりも「ぶれずに最後まで意志を貫くこと」が大切なんだ、ということを聖徳太子から学べますね。現代の北朝鮮に対しても、政府の方針がぶれることなく良い方向に持っていければと思います。
> ただ、内政がぐらついている内は、どうにもなりませんけれど。。(^^A
そうですね。どんなに外交をしっかりやろうとしても、国内がぐらついてしまっていては「相手になめられる」だけですからね。内政や外交をしっかりやってこその政治でしょう。
応援有難うございます!
こんばんは☆
bunyan いつもありがとうございます。
少し遠出をしてましたので、コメントが遅れました。
たくさんの黒田さん支持者ができましたねσ(゚ー^*)
今後も増えていくといいですねm(__)m
応援のポチ
咲霧さんへ
黒田裕樹 > いつも、コメントありがとうございます!!
いえいえ、こちらこそ毎回楽しい記事を有難うございます!
> 今私の学校では公民なんですけど、
> 社会がどうもニガテで・・・
> 暗記物とかも・・・
> なんかいい方法ありますかね?
現在の社会科教育で最も不足しているのは、「理由」を教えていないことなんです。それを教えずして暗記に頼らせようとするから、暗記が苦手な人にとっては苦痛でしかないうえに、覚えたとしてもすぐに忘れてしまい、無意味で終わってしまうんです。
公民の場合も同じです。例えば、現代で社会権(=生存権)が幅広く認められているのは、もともとは産業革命以後の労働者のひどい環境への救済のためであり、だからこそ労働者の権利が細かく認められたり、子供の頃から労働ばかりさせないように教育を受ける権利を認めたりしているんです。
関連づけて理解することによって、今までとは段違いに覚えやすくかつ忘れにくくなるうえに、一度完全に身についた知識を生かすことができれば、次のステップが比較的簡単になります。クラリネットの演奏の基本を身につけたら難しい曲への挑戦をしやすくなり、より楽しくなるのと同じですね。
もし咲霧さんが今後公民で「どうしても分からない」と困ったことがあれば、このコメント欄を利用して何でも聞いてください。「歴史講座」の名前に関係なく、私の分かる範囲ならお答えしますよ。教師時代は公民が専門でしたので(笑)。
では頑張って下さいね!
bunyanさんへ
黒田裕樹 > たくさんの黒田さん支持者ができましたねσ(゚ー^*)
> 今後も増えていくといいですねm(__)m
カウント数が増えていることは素直に嬉しいですが、中味をより一層充実させる必要があるでしょうし、何よりも皆様の信頼を裏切るようなことがあってはいけませんから、プレッシャーでもあります(^^ゞ
そもそも普段から誤解を招きやすい性分なんで気をつけないと…。
応援有難うございます!
聖徳太子 Come Back
オバrev 聖徳太子~、Come Back!
本当に、現代に蘇って欲しいですね。
この経済危機を期に東アジアは、日・中・韓を中心に・・・いや中国を中心に大きく変わろうとしています。日本は取り残されるかもしれない(T_T)
今こそ、聖徳太子~、Come Back!(古いですが、シェーン風にお願いします(^^;))
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 聖徳太子~、Come Back!
> 本当に、現代に蘇って欲しいですね。
私も正直そう思います。現代の政治家たちは何をやっているのか…。
> この経済危機を期に東アジアは、日・中・韓を中心に・・・いや中国を中心に大きく変わろうとしています。日本は取り残されるかもしれない(T_T)
オバrevさんの仰られることが杞憂で終わってくれればいいんですけどねぇ…(´・ω・`)
> 今こそ、聖徳太子~、Come Back!(古いですが、シェーン風にお願いします(^^;))
これはまた懐かしいですね!
こういう歴史があるのですから
朝鮮は中国にもっとガンガン言って欲しいですよね。
日本ばかりをイジメないで。。。(笑)
応援♪
> 朝鮮は中国にもっとガンガン言って欲しいですよね。
> 日本ばかりをイジメないで。。。(笑)
朝鮮半島にとっては、大陸と我が国との三者間で様々な因縁がありますからね。
時代が下るにつれて、これからもっと複雑になっていきますかr、現代ではどうなのでしょうか…。
応援有難うございます!
いつもお世話になります^^
そうですか。。
こういうお話を伺っていると
今の日本の政治とダブらせてしまいます。
特に北朝鮮への一貫とした態度を
示すという点では、頑張ってほしいところです。
ただ、内政がぐらついている内は、どうにもなりませんけれど。。(^^A
それでは、応援です凸
今私の学校では公民なんですけど、
社会がどうもニガテで・・・
暗記物とかも・・・
なんかいい方法ありますかね?
> こういうお話を伺っていると
> 今の日本の政治とダブらせてしまいます。
> 特に北朝鮮への一貫とした態度を
> 示すという点では、頑張ってほしいところです。
外交問題については「相手の出方をうかがってから考える」よりも「ぶれずに最後まで意志を貫くこと」が大切なんだ、ということを聖徳太子から学べますね。現代の北朝鮮に対しても、政府の方針がぶれることなく良い方向に持っていければと思います。
> ただ、内政がぐらついている内は、どうにもなりませんけれど。。(^^A
そうですね。どんなに外交をしっかりやろうとしても、国内がぐらついてしまっていては「相手になめられる」だけですからね。内政や外交をしっかりやってこその政治でしょう。
応援有難うございます!
少し遠出をしてましたので、コメントが遅れました。
たくさんの黒田さん支持者ができましたねσ(゚ー^*)
今後も増えていくといいですねm(__)m
応援のポチ
いえいえ、こちらこそ毎回楽しい記事を有難うございます!
> 今私の学校では公民なんですけど、
> 社会がどうもニガテで・・・
> 暗記物とかも・・・
> なんかいい方法ありますかね?
現在の社会科教育で最も不足しているのは、「理由」を教えていないことなんです。それを教えずして暗記に頼らせようとするから、暗記が苦手な人にとっては苦痛でしかないうえに、覚えたとしてもすぐに忘れてしまい、無意味で終わってしまうんです。
公民の場合も同じです。例えば、現代で社会権(=生存権)が幅広く認められているのは、もともとは産業革命以後の労働者のひどい環境への救済のためであり、だからこそ労働者の権利が細かく認められたり、子供の頃から労働ばかりさせないように教育を受ける権利を認めたりしているんです。
関連づけて理解することによって、今までとは段違いに覚えやすくかつ忘れにくくなるうえに、一度完全に身についた知識を生かすことができれば、次のステップが比較的簡単になります。クラリネットの演奏の基本を身につけたら難しい曲への挑戦をしやすくなり、より楽しくなるのと同じですね。
もし咲霧さんが今後公民で「どうしても分からない」と困ったことがあれば、このコメント欄を利用して何でも聞いてください。「歴史講座」の名前に関係なく、私の分かる範囲ならお答えしますよ。教師時代は公民が専門でしたので(笑)。
では頑張って下さいね!
> 今後も増えていくといいですねm(__)m
カウント数が増えていることは素直に嬉しいですが、中味をより一層充実させる必要があるでしょうし、何よりも皆様の信頼を裏切るようなことがあってはいけませんから、プレッシャーでもあります(^^ゞ
そもそも普段から誤解を招きやすい性分なんで気をつけないと…。
応援有難うございます!
本当に、現代に蘇って欲しいですね。
この経済危機を期に東アジアは、日・中・韓を中心に・・・いや中国を中心に大きく変わろうとしています。日本は取り残されるかもしれない(T_T)
今こそ、聖徳太子~、Come Back!(古いですが、シェーン風にお願いします(^^;))
> 本当に、現代に蘇って欲しいですね。
私も正直そう思います。現代の政治家たちは何をやっているのか…。
> この経済危機を期に東アジアは、日・中・韓を中心に・・・いや中国を中心に大きく変わろうとしています。日本は取り残されるかもしれない(T_T)
オバrevさんの仰られることが杞憂で終わってくれればいいんですけどねぇ…(´・ω・`)
> 今こそ、聖徳太子~、Come Back!(古いですが、シェーン風にお願いします(^^;))
これはまた懐かしいですね!