戦いに敗れた中臣氏は勢力が一時衰えましたが、蘇我氏の横暴(おうぼう)を許せなかった鎌足は、蹴鞠(けまり)の会をきっかけに中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と知り合い、二人は協力して645年に蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺しました。
入鹿の暗殺を聞いた父の蘇我蝦夷(そがのえみし)は抵抗をあきらめ、翌日に屋敷(やしき)に火をかけて自殺しました。こうして蘇我氏の本家を滅(ほろ)ぼした鎌足は、以後は中大兄皇子とともに新しい政治を行うことになります。
なお、最近では入鹿が暗殺された事件そのものは乙巳の変(いっしのへん)と呼ばれ、政治改革である大化の改新とは区別されています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
中臣鎌足は中大兄皇子の存在なくしてはその名を轟かす事が出来なかったわけですか・・。
蘇我氏の方は元々、仏教伝来については賛成派だった訳なんですね?
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 中臣鎌足は中大兄皇子の存在なくしてはその名を轟かす事が出来なかったわけですか・・。
そうですね。皇室の次期天皇有力者だった中大兄皇子の引立てあってこそと思いますが、皇子自身も鎌足の存在なくして大化の改新は実現できなかったことでしょう。
> 蘇我氏の方は元々、仏教伝来については賛成派だった訳なんですね?
仰るとおりです。蘇我氏は仏教の我が国における普及と自己の権力増長とを同時進行させるのに成功しましたが、皇室をないがしろにしたあたりが反発を食らったかたちになりましたね。
キサラ 黒田さんのブログにくると
なぜかパソコンが固まる現象があったので
やっとコメントします(^o^;)
講座の動画見ました!
年下が褒めるのも恐縮ですが
声も聞きやすいし
いきいきと話されますね!
ホワイトボードに貼ってある
藤原氏の絵は黒田さんが書かれたんですか?
キサラさんへ
黒田裕樹 > 黒田さんのブログにくると
> なぜかパソコンが固まる現象があったので
> やっとコメントします(^o^;)
あれ?何でかな?
とりあえず動きやすいようにプラグインを少し調整しましたが、これで大丈夫でしょうか?
> 講座の動画見ました!
> 年下が褒めるのも恐縮ですが
> 声も聞きやすいし
> いきいきと話されますね!
いえいえ、お褒めのお言葉恐縮です。
声については親からの授かりものですが、有難いことだと思っております。
いきいきしているのは、やはり自分が好きでやっていることだからでしょう。
キサラさんが毎日のように絵をお描きになりながらブログを更新されているのと同じですよね(^ω^)
> ホワイトボードに貼ってある
> 藤原氏の絵は黒田さんが書かれたんですか?
絵については私のブロとものクラチーさんに描いてもらっています。
クラチーさんも歴史好きなので、その分イラストがウイットに富んでいますね(^^♪
ブログのURLはこちらですよ。
http://mprkisf.blog40.fc2.com/
ちなみに私は絵が下手くそです(´・ω・`)
年齢
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
恐るべきは
乙巳の変(いっしのへん)の時の中大兄皇子の年齢です。この時、中大兄皇子は19歳です。
やはり、腹心の中臣鎌足の補佐がしっかりしていたから、成功したのでしょうね。
この時
中臣鎌足は、31歳です。
余談ですが
私が19歳の時、同い年の友人と話していて、『中大兄皇子が19歳で、大化の改新をしたのに
俺たちは、何をしてんねんやろう。』とぼやいていました。(苦笑)
青田さんへ
黒田裕樹 確かに若いですね。
近親婚が続いた場合には極めて優秀な人物が現れるといいますが、かつての聖徳太子もそうでしたし、中大兄皇子も例外ではなかったのでしょう。
私も他人のことを言えないですね(爆)。
中臣鎌足は中大兄皇子の存在なくしてはその名を轟かす事が出来なかったわけですか・・。
蘇我氏の方は元々、仏教伝来については賛成派だった訳なんですね?
応援凸
そうですね。皇室の次期天皇有力者だった中大兄皇子の引立てあってこそと思いますが、皇子自身も鎌足の存在なくして大化の改新は実現できなかったことでしょう。
> 蘇我氏の方は元々、仏教伝来については賛成派だった訳なんですね?
仰るとおりです。蘇我氏は仏教の我が国における普及と自己の権力増長とを同時進行させるのに成功しましたが、皇室をないがしろにしたあたりが反発を食らったかたちになりましたね。
なぜかパソコンが固まる現象があったので
やっとコメントします(^o^;)
講座の動画見ました!
年下が褒めるのも恐縮ですが
声も聞きやすいし
いきいきと話されますね!
ホワイトボードに貼ってある
藤原氏の絵は黒田さんが書かれたんですか?
> なぜかパソコンが固まる現象があったので
> やっとコメントします(^o^;)
あれ?何でかな?
とりあえず動きやすいようにプラグインを少し調整しましたが、これで大丈夫でしょうか?
> 講座の動画見ました!
> 年下が褒めるのも恐縮ですが
> 声も聞きやすいし
> いきいきと話されますね!
いえいえ、お褒めのお言葉恐縮です。
声については親からの授かりものですが、有難いことだと思っております。
いきいきしているのは、やはり自分が好きでやっていることだからでしょう。
キサラさんが毎日のように絵をお描きになりながらブログを更新されているのと同じですよね(^ω^)
> ホワイトボードに貼ってある
> 藤原氏の絵は黒田さんが書かれたんですか?
絵については私のブロとものクラチーさんに描いてもらっています。
クラチーさんも歴史好きなので、その分イラストがウイットに富んでいますね(^^♪
ブログのURLはこちらですよ。
http://mprkisf.blog40.fc2.com/
ちなみに私は絵が下手くそです(´・ω・`)
こんばんは
青田です。
恐るべきは
乙巳の変(いっしのへん)の時の中大兄皇子の年齢です。この時、中大兄皇子は19歳です。
やはり、腹心の中臣鎌足の補佐がしっかりしていたから、成功したのでしょうね。
この時
中臣鎌足は、31歳です。
余談ですが
私が19歳の時、同い年の友人と話していて、『中大兄皇子が19歳で、大化の改新をしたのに
俺たちは、何をしてんねんやろう。』とぼやいていました。(苦笑)
近親婚が続いた場合には極めて優秀な人物が現れるといいますが、かつての聖徳太子もそうでしたし、中大兄皇子も例外ではなかったのでしょう。
私も他人のことを言えないですね(爆)。