改革に際しては農村の復興を主な目的として、新田を開発して年貢収入の増加を図(はか)ったり、地方の特産物の生産を奨励(しょうれい)して藩の専売制(せんばいせい)としたりしました。また、各地で藩校(はんこう)を創設して新たな人材を積極的に育成しました。
改革に成功した各藩主は名君として評判を集めることになりました。肥後(ひご)の細川重賢(ほそかわしげたか)や、秋田の佐竹義和(さたけよしまさ)、あるいは米沢(よねざわ)の上杉治憲(うえすぎはるのり、別名を鷹山=ようざん)らの名前を挙げることが出来ます。
特に上杉治憲は破綻(はたん)寸前であった米沢藩の財政を立て直したことでその名が広く知られており、藩主の座を後継者に譲(ゆず)った際の伝国の辞(でんこくのじ)や、その際に贈ったとされる「生(な)せば生(な)る 成(な)さねば生(な)らぬ 何事(なにごと)も 生(な)らぬは人の 生(な)さぬ生(なり)けり」の歌が有名です。
なお、治憲の歌は「何事もやればできるし、やらなければ何も始まらない。何もできないのは自分がやらないからである」という意味です。必死になってやれば出来ないことは何もない、ということですね。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
私が子どもの頃、「成せばなる成さねばならぬ何事も・・・」などというアニメソングがありましたが、タイトルを忘れてしまいました(^_^;)
確かに何もやらずに後悔するよりも、やって後悔する方が
はるかに良いですものね^^
今の世の中にも通じるありがたい言葉ですね!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 アニメソングですか!?
う~ん、私も覚えていないなぁ…。
仰るとおり、現代にも通じる有難い言葉だと思います。苦しいときに背中を押してくれる、そんな感じですよね。
ぴーち おはようございます!
思い出しました!
ロボコンという子供向け番組の中の
歌でした(^^ゞ
ご参考までに(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=eiWhYN7v1jw
応援凸
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 有難うございます!
私も思い出しました。毎週見ていたよなぁ…。
こんなところにも上杉鷹山の精神が生きているんですね。
私が子どもの頃、「成せばなる成さねばならぬ何事も・・・」などというアニメソングがありましたが、タイトルを忘れてしまいました(^_^;)
確かに何もやらずに後悔するよりも、やって後悔する方が
はるかに良いですものね^^
今の世の中にも通じるありがたい言葉ですね!
応援凸
う~ん、私も覚えていないなぁ…。
仰るとおり、現代にも通じる有難い言葉だと思います。苦しいときに背中を押してくれる、そんな感じですよね。
思い出しました!
ロボコンという子供向け番組の中の
歌でした(^^ゞ
ご参考までに(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=eiWhYN7v1jw
応援凸
私も思い出しました。毎週見ていたよなぁ…。
こんなところにも上杉鷹山の精神が生きているんですね。