将軍になっても政治を行えなかった家斉でしたが、将軍にとってもう一つの重要な責務である「子孫を残す」ための時間はありました。このこともあって、家斉は死去するまでに50人以上の子をもうけました。
1817年に松平信明が死去した頃から自分の思いどおりの政治を行えるようになった家斉は、水野忠成(みずのただあきら)を老中にして、質の落とした貨幣を大量に流通させて、大奥(おおおく)の経費などを増大させました。
貨幣の質を落としたことで物価が上昇しましたが、同時に商人の経済活動の活発化をもたらし、全体の金回りが良くなったことで好景気となり、後述(こうじゅつ)するような華(はな)やかな文化が生まれることになりました。
家斉は1837年に将軍の地位を子の徳川家慶(とくがわいえよし)に譲(ゆず)った後も大御所(おおごしょ)として政治の実権を握り続けました。家斉が活躍した時代のことを大御所時代、または当時の元号から文化文政時代(ぶんかぶんせいじだい)ともいいます。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
家斉には50人以上もの子どもが居たんですか!
驚きました(゚д゚)!
確かに時間の余裕と食べていく事に不安がなければ、
子作りに専念する事が出来ますものね(^^ゞ
人類が子孫を増やそうとする理由には他にもあるでしょうけれど、
特に後継者が出来なければ、お家が断絶してしまうような危機と常に隣り合わせの家柄なら、子孫が多いということは一番の強みになる事なんでしょうね。
しかし、余りに多すぎるにも、トラブルの原因には
ならなかったのかしら・・(苦笑)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 政治の実権が与えられていない以上、子孫の繁栄以外に「仕事」がなかったのかもしれませんね(^^ゞ
50人以上は確かに多すぎますね。成人したのは約半分らしいですが、それでも30人近くですから。家斉の子の多くは他家に養子に出されたり、将軍の娘として大名に嫁いだりしましたが、その際の支度金としてかなりの出費があったそうです。幕府財政の破たんは家斉の「頑張り」がもたらしたといっても過言ではないようですね(´・ω・`)
とさを商店 .........となると
安直ながら
一部経済評論家が言うように
造幣局の輪転機をブン回すのが良いのかな?
とさを商店さんへ
黒田裕樹 現状の不景気はデフレが原因ですからね。
デフレは物価が下がることで、国内の通貨量も減少する傾向にあります。
経済の世界において、通貨量は血液に例えられます。
身体の血液が不足して流れが途絶えてしまっては、人間は死んでしまいます。
しかし血液の量を、すなわち通貨量を増やせば人間の体力を回復することにつながります。
そう考えれば、通貨量を増やすことが景気回復につながるという意見には筋が通っているのではないか、と個人的には思えますね。
家斉には50人以上もの子どもが居たんですか!
驚きました(゚д゚)!
確かに時間の余裕と食べていく事に不安がなければ、
子作りに専念する事が出来ますものね(^^ゞ
人類が子孫を増やそうとする理由には他にもあるでしょうけれど、
特に後継者が出来なければ、お家が断絶してしまうような危機と常に隣り合わせの家柄なら、子孫が多いということは一番の強みになる事なんでしょうね。
しかし、余りに多すぎるにも、トラブルの原因には
ならなかったのかしら・・(苦笑)
応援凸
50人以上は確かに多すぎますね。成人したのは約半分らしいですが、それでも30人近くですから。家斉の子の多くは他家に養子に出されたり、将軍の娘として大名に嫁いだりしましたが、その際の支度金としてかなりの出費があったそうです。幕府財政の破たんは家斉の「頑張り」がもたらしたといっても過言ではないようですね(´・ω・`)
安直ながら
一部経済評論家が言うように
造幣局の輪転機をブン回すのが良いのかな?
デフレは物価が下がることで、国内の通貨量も減少する傾向にあります。
経済の世界において、通貨量は血液に例えられます。
身体の血液が不足して流れが途絶えてしまっては、人間は死んでしまいます。
しかし血液の量を、すなわち通貨量を増やせば人間の体力を回復することにつながります。
そう考えれば、通貨量を増やすことが景気回復につながるという意見には筋が通っているのではないか、と個人的には思えますね。