飢饉で生産量が減ったコメを可能な限り全国に分散して、凶作の地域での餓死者を一人でも減らそうとした意次の苦心の政策だったのですが、そんな意次をあざ笑うかのように定信は大坂の米市場に人を派遣(はけん)してコメを買い占め、自分の領地まで運びました。
この結果、白河藩では確かに一人の餓死者も出しませんでしたが、無理に買い占めに走った分、米価が異常につり上がってしまい、他の藩は米が買えずに餓死者の数がさらに増えてしまいました。白河藩における「餓死者が一人もいなかった」という成果は、他の藩やそこで暮(く)らす多くの領民の犠牲の上に成り立っていたのです。
国内全体のことを一切考えず、自分が治(おさ)める白河藩さえ良ければ後はどうなってもかまわない―。このような人物のどこが「名君」なのでしょうか。しかも、定信は意次を失脚(しっきゃく)させた後で、常識では考えられない酷(むご)い仕打ちを行っているのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ろっぽん うちの近所に元白河藩の殿様の子孫がいるけど
関ヶ原以後伊達が管理してたのでは?
それ以後、幕府の親藩になったのかな
天明の飢饉、なんか世界的飢饉でアイスランドの火山が噴火して空が黄色くかすんだとか日本は浅間山が噴火し同じく噴煙が覆い陽を遮り植物の生育に影響があり恐ろしい飢饉で、フランス革命の起爆剤になった飢饉でしょう。
ぴーち こんばんは!
今回の大震災にも当てはまるような内容ですね。
被災地の産物を皆が消費していく事で、その地に住む人々の生活を少しでも支えていこうという気持ちなら、復興の道も早まっていくでしょうけれど、
自分欲や、自分自身の保身の為に
懸命になり、回りに目を向けることすら
おろそかになっている政治家さんと境遇が重なりますね(^^ゞ
応援凸
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 白河藩はもともと会津若松城の領地でしたが、寛永年間に外様の丹羽氏が白河藩として入城し、以後は親藩・譜代大名が入れ代わり立ち代わり領主となっています。
天明の大飢饉については仰るとおりですね。
当ブログでも少し前に紹介しております。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-981.html
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ぴーちさんのお考え、私も全く同感です。
与党の民主党では新しい代表が決定しましたが、震災後の復興へ向けてしっかりとした政策を行ってくれるのでしょうか。もし不可能であれば潔く下野すべきでしょう。
HANA子 勉強不足と言えばそれまでなのですが、この件……そういえば見聞きした覚えがなくもないのですが、うーん……やっぱり知らなかったかもしれません。
暫く前の更新の際のコメント、こういう意味だったのですね
あぁ……なんかため息が出てきます
HANA子さんへ
黒田裕樹 結果はご存じでも、その内実までについては知らない人が多いのではないでしょうか。米の全体量を考えれば分かりそうなものですが、普通はそこまでは考えさせずに結果だけを教えますからね。
仰るとおり、ため息が出ます。こんな人物のどこが名君なのでしょうか…(´・ω・`)
関ヶ原以後伊達が管理してたのでは?
それ以後、幕府の親藩になったのかな
天明の飢饉、なんか世界的飢饉でアイスランドの火山が噴火して空が黄色くかすんだとか日本は浅間山が噴火し同じく噴煙が覆い陽を遮り植物の生育に影響があり恐ろしい飢饉で、フランス革命の起爆剤になった飢饉でしょう。
今回の大震災にも当てはまるような内容ですね。
被災地の産物を皆が消費していく事で、その地に住む人々の生活を少しでも支えていこうという気持ちなら、復興の道も早まっていくでしょうけれど、
自分欲や、自分自身の保身の為に
懸命になり、回りに目を向けることすら
おろそかになっている政治家さんと境遇が重なりますね(^^ゞ
応援凸
天明の大飢饉については仰るとおりですね。
当ブログでも少し前に紹介しております。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-981.html
与党の民主党では新しい代表が決定しましたが、震災後の復興へ向けてしっかりとした政策を行ってくれるのでしょうか。もし不可能であれば潔く下野すべきでしょう。
暫く前の更新の際のコメント、こういう意味だったのですね
あぁ……なんかため息が出てきます
仰るとおり、ため息が出ます。こんな人物のどこが名君なのでしょうか…(´・ω・`)