その他にも網を用いた漁も行っていました。また、丸木舟(まるきぶね)も各地で発見されており、八丈島(はちじょうじま)や伊豆諸島(いずしょとう)まで渡るなどの航海術も身に着けていたようです。なぜなら、前述した島々にも縄文時代と見られる遺跡が残っているからです。
植物性食料としては、ドングリ・クリ・クルミなどの木の実や、ヤマイモなどの根茎類(こんけいるい)が主に採集され、木の実をすりつぶすには石皿やすり石が、根茎類を掘り起こすためには打製の石斧(せきふ)が使われていました。集められた食料は、集落の一角に設けられた貯蔵穴(ちょぞうけつ)に保存されました。
また、縄文時代の晩期には水稲耕作(すいとうこうさく)が行われた可能性があります。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
とまと こんばんは(^o^)
ご訪問&コメントをありがとうございます。
歴史と言えば、聖徳太子以降の時代のイメージでした。
縄文時代を、こんなに丁寧に説明なさっているのを、はじめて読みました!!
かなり、ジャンルの違うブログですが、勉強させて頂きたいので、リンクさせて下さい。
宜しくお願いします。
有難うございます。
黒田裕樹 早速のご連絡有難うございます。
こちらもリンクさせていただきました。
ブログ自体はまだ始めたばかりですが、「継続は力なり」の精神で少しずつ更新していきますので、今後とも宜しくお願いします。
はじめまして
胡麻むぎ 応援のコメントありがとうございます。
ブログを始めてから初めてのコメントでした。
かなり詳しいブログをされているようなので
これからも参考にさせていただきます。
またよろしくお願いします。
胡麻むぎ様
黒田裕樹 初めてのコメントだったとは光栄です。
こちらも昔の写真等には興味がありますので、これからもブログにお邪魔させていただきたく思います。
リンクさせていただきましたので、これからも宜しくお願いします。
ご訪問&コメントをありがとうございます。
歴史と言えば、聖徳太子以降の時代のイメージでした。
縄文時代を、こんなに丁寧に説明なさっているのを、はじめて読みました!!
かなり、ジャンルの違うブログですが、勉強させて頂きたいので、リンクさせて下さい。
宜しくお願いします。
こちらもリンクさせていただきました。
ブログ自体はまだ始めたばかりですが、「継続は力なり」の精神で少しずつ更新していきますので、今後とも宜しくお願いします。
ブログを始めてから初めてのコメントでした。
かなり詳しいブログをされているようなので
これからも参考にさせていただきます。
またよろしくお願いします。
こちらも昔の写真等には興味がありますので、これからもブログにお邪魔させていただきたく思います。
リンクさせていただきましたので、これからも宜しくお願いします。