「梅花の歌三十二首の序文」は以下のとおりです。
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして 気(き)淑(よ)く風(かぜ)和(やわら)ぎ 梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」。
現代語訳すると「季節は初春のよい月で、大気もよく風も穏(おだ)やかになり、梅の花は鏡の前の(美女たちが化粧に使う白い)粉のように(白く)開き、蘭は(身にまとう)装飾品の香りのように薫(かお)っている」となります。
安倍晋三(あべしんぞう)首相(当時)は「令和という元号には、厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇(ほこ)る梅の花のように、日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたい、との願いを込めた」と述べています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。