その根拠の一つは「大阪」にあります。
大阪湾の遠浅(とおあさ)の海岸沿いから広大な大阪平野が生駒山地まで続いている現在の大阪ですが、今から約20000年前には河内湾(かわちわん)と呼ばれる海が生駒山の麓(ふもと)にまで広がっていました。これは、縄文時代の約6000年前がピークとされる海水面の上昇が原因とされ、生駒山西麓(せいろく)の大阪府東大阪市ではマッコウクジラの骨が発見されています。
その後、温暖化や土砂の堆積(たいせき)によって、上町(うえまち)台地の北側に位置する河内湾と大阪湾の連絡口が狭(せば)まり、今から約3000~2000年前には干潟(ひがた)が広がって河内潟(かわちがた)となりました。さらに約1800~1600年前には湾口(わんこう)が閉ざされて河内湖(かわちこ)となり、やがて平野化したのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。