足利義教(あしかがよしのり)の死後に幕府の権威が著しく低下した理由の一つに「将軍の後継者不足」がありました。義教は天台座主(てんだいざす)から還俗(げんぞく、一度出家した者がもとの俗人に戻ること)して将軍になったため、暗殺された当時に二人いた男子がまだ幼かったのです。
義教の後を継いで嘉吉(かきつ)2(1442)年に7代将軍となった足利義勝(あしかがよしかつ)でしたが、就任時わずか9歳では自ら政治ができるはずもなく、しかも翌嘉吉3(1443)年に急死してしまい、その後は弟の足利義政(あしかがよしまさ)が8歳で8代将軍となりました。
就任した当初の義政は、祖父の足利義満(あしかがよしみつ)や父の義教にならって将軍権力の復活を図り、永享(えいきょう)の乱の後に鎌倉公方となった足利成氏(あしかがしげうじ)と関東管領の上杉氏との内紛にも積極的に関わりました。なお、享徳(きょうとく)3(1454)年に始まった成氏と上杉氏との争いを、当時の年号から「享徳の乱」といいます。
しかし、義政の妻である日野富子(ひのとみこ)や妻の実家の日野氏、あるいは有力な守護大名らが次々と政治に介入したことで、いつしか義政は政治への関心を失って贅沢(ぜいたく)な暮らしを始めたため、将軍としての人望を失ってしまいました。政治への興味をなくした義政は、将軍の地位を誰かに譲って気ままに余生を過ごしたいと思いましたが、妻の富子との間には将軍後継となるべき成長した男子がいませんでした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。