ヒトラーが率いたナチス[=国家(国民)社会主義ドイツ労働者党]が政権を握ってからのドイツは、1936(昭和11)年に首都ベルリンで夏季オリンピックを開催するなど、国家社会主義に基づく驚異的な経済復興を成し遂(と)げ、国民生活も向上しました。
しかし、それまでのヴェルサイユ体制を打破して領土を再分割し、世界恐慌(きょうこう)後の苦境から脱出しようとしていたヒトラーは、1933(昭和8)年に国際連盟を脱退し、1935(昭和10)年にはそれまで禁止されていた再軍備を始めるなど軍事力を高めたことから、ドイツの存在は他のヨーロッパ諸国にとって次第に大きな脅威となりました。
一方、ファシスト党のムッソリーニが政権を握っていたイタリアが1935(昭和10)年にエチオピアへの侵攻を開始して翌年に併合を完了すると、これをドイツに承認させる見返りとしてドイツのオーストリア進出を認めたため両国は急速に接近し、同年中にベルリン=ローマ枢軸(すうじく)を結成しました。
そして、同じ1936(昭和11)年にスペイン内乱が起きると、政府側の人民戦線派をソ連が支援したのに対して、ドイツとイタリアは反政府側のフランコ将軍を積極的に支持し、1939(昭和14)年4月にフランコ側が勝利したことによって、ドイツ・イタリア両国はますます自信を深めるようになりました。
なお、ベルリンオリンピックと言えば、女子水泳の200m平泳ぎで日本人女性として史上初めて金メダルを獲得した、ラジオ実況の「前畑ガンバレ!」で有名な前畑秀子(まえはたひでこ)選手が知られていますね。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。