しかし、室町幕府の成立の際には、そんな「御恩と奉公」の関係が成り立たなくなった鎌倉幕府を見限り、後醍醐天皇による建武の新政を否定した当時の武士たちが、恩賞や所領の拡大を当て込んだという単純な理由で足利氏に従っただけというのが真相でした。
加えて、南北朝の動乱などによって幕府の政治や軍事が混乱したり、あるいは強大な守護大名が幕府の言うことを聞かなくなったりするなど、室町幕府の初期の政治体制は不安定な状態が続きました。
そこで、幕府は直属となる軍事力の育成に努め、以前からの足利氏の家臣や、守護大名や地方豪族である国人(こくじん)などから奉公衆(ほうこうしゅう)と呼ばれる組織を編成しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。