ちなみに、天皇の追号は崩御後に決められるものですが、平安時代の醍醐(だいご)天皇による「延喜(えんぎ)の治(ち)」を理想とされた後醍醐天皇は、自らを「後醍醐」と追号されるように生前からお決めになっておられました。ご自身の理想の高さと強い決意の現れと判断すべきかもしれません。
さて、後醍醐天皇が親政を始められた頃の鎌倉幕府は、14代執権の北条高時(ほうじょうたかとき)や内管領(うちかんれい)の長崎高資(ながさきたかすけ)による得宗専制政治が行われる一方で、分割相続などによって御家人の窮乏化(きゅうぼうか)が進んだことで、幕府に対する反発が大きくなっていました。
これを好機と思われた後醍醐天皇は討幕の計画を二度も進められましたがいずれも失敗され、幕府によって隠岐(おき、現在の島根県隠岐郡)へと流されました。なお、元亨(げんこう)4(1324)年に起きた一回目の討幕は「正中(しょうちゅう)の変」と呼ばれ、二回目の元徳(げんとく)3(1331)年は「元弘(げんこう)の変」と呼ばれています。
後醍醐天皇が隠岐に流された後、鎌倉幕府は持明院統の光厳(こうごん)天皇を皇位に立てましたが、後醍醐天皇が退位を拒否されたため、お二人の天皇が並立されることになり、これが後の南北朝時代のきっかけとなりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。