なお、政所については当初「公文所(くもんじょ)」と呼ばれていました。
侍所の初代別当(べっとう)には和田義盛(わだよしもり)が、政所の初代別当には大江広元(おおえのひろもと)が、問注所の初代執事(しつじ、別名を長官)には三善康信(みよしやすのぶ)がそれぞれ任命されました。
また、幕府の出先機関として京都の治安維持や西国の御家人の統轄を職務とする京都守護(きょうとしゅご)が、九州には鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)が、奥州には奥州総奉行(おうしゅうそうぶぎょう)が置かれました。なお、京都守護は後に「六波羅探題(ろくはらたんだい)」に組織が変わります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。