大正15(1926)年12月25日、かねてより病気療養中であられた大正天皇が47歳で崩御(ほうぎょ、天皇・皇后・皇太后・太皇太后がお亡くなりになること)されました。深いお悲しみの中、摂政宮(せっしょうのみや)で皇太子の裕仁(ひろひと)親王が直ちに践祚(せんそ、皇位の継承のこと)されて第124代天皇(=昭和天皇)となられ、元号も「昭和」と改められました。
こうして始まった昭和時代でしたが、いきなり大きな試練を迎えることになってしまいました。大正12(1923)年に発生した関東大震災によって多額の民間手形が支払い不能となった際に、災害地を支払地とする手形を政府が信用保証して支払いを延長させました。
しかし、それらは問題の先延ばしに過ぎず、支払いの猶予(ゆうよ)が昭和2(1927)年で切れることから、政府はその整理に着手することになりました。なお、当時の内閣は病死した加藤高明(かとうたかあき)にかわって成立した、憲政会を与党とする第一次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣でした。
いわゆる「震災手形」を整理するため、新たに公債を発行しようと考えた第一次若槻内閣は、そのための法案を議会に提出しましたが、議会では銀行の放漫な貸し出しが今回の事態を招いたなどという非難の声が挙がり、なかなか前へ進みません。そうこうしているうちに、経営難に苦しむ中小銀行の資金繰(ぐ)りが限界に達しつつありました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。