このため、野党となった立憲同志会(後に憲政会を結成)などの反発を受けましたが、翌大正6(1917)年の衆議院総選挙で第一党となった立憲政友会が準与党的立場を維持しました。
軍閥割拠となった中国大陸における影響力の拡大を目指した寺内内閣は、袁世凱(えんせいがい)の後継となった段祺瑞(だんきずい)政権に対して先述のとおり多額の借款(しゃっかん)を行いましたが(=西原借款)、その大半が焦(こ)げ付いたり、あるいは他の軍閥(ぐんばつ)の反感を買って排日運動の活性化をもたらしたりするなどして失敗に終わりました。
大正7(1918)年、寺内内閣はアメリカの要請もあって当初は消極的だったシベリア出兵を決断しましたが、第一次世界大戦中ということでただでさえ諸物価が値上がりしている中において、大規模な出兵を当て込んだ米の投機的な買い占めや売り惜しみが横行したことにより、米価は天井知らずの高騰(こうとう)を続けました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。